ラベル 動物園・水族館 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 動物園・水族館 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年6月4日水曜日

【2025年5月上旬】一年ブリのズーラシア。やっぱ最高【計11回目】

今回の「よこはま動物園ズーラシア」も楽しすぎタ\( 'ω')/
毎回、里山ガーデンのガーデンネックレス(春・秋開催)のスタンプラリー特典を利用して来てる・・・でも昨秋は来れなかったので、一年ブリ(2025年5月上旬の訪問)。

もうチューリップの花は散っちゃった時期だった。

つまり、毎月来てるわけじゃないのだけど、動物園というような観光スポットの場合、年1、2回のペースだと、私、結構来ちゃってるナ、ていう感覚になっちゃう。
ズーラシアへは今回で計11回目ぐらいの訪問になる。なので、園内のルートもだいぶ慣れたもん(?!)

では、世界一周の動物旅行へ\( 'ω')/

園内マップ。実に地球上の様々な地域で生息する動物たちに会えマス。
(※マップ上の「現在地」は、「オセアニアの草原」エリアで撮影したマップのため)

インドゾウ
エントランスから入ってスグの場所に、圧倒的な存在感で注目を集める動物。
(場所:アジアの熱帯林
ゾウって、ゆっくり動いているイメージあって、かわいくて、でも強くて。最強だよネ!

2025年5月3日土曜日

【とにかく元気!!】町田リス園へ行ってきたョ\( 'ω')/(2025年2月中旬)

年のはじめごろの菜の花にはじまり・・・梅(このあたりでスケジュールが混んでくる📷)、そして桜(河津桜、しだれ桜、ソメイヨシノ、八重桜)、チューリップ・・・と、撮るものイッパイのシーズン☆.。+*:゚ ☆*。
春はカメラさんぽにウレシイ時期だネ。
そしてこのアトは、バラ、ハナショウブ、ハス、ヒマワリ、コスモス、紅葉・・・という流れでしょうか。
個人的には桜がテンションのピークなのですが・・・やっとひとだんらく、というところ。

なので、ようやく2月中旬にリス園行ったときの様子をアップできる~
「町田リス園」へ初めて行った時のことです。
広い敷地内にリスがちが自由に駆け巡っている場所☆
ヒマワリの種でエサやりができる♪
つまりリスのとっても近くに行ける場所\( 'ω')/
めっちゃくちゃ楽しかったから、是非当ブログに記録を残したいと思っていたのダ。

「リスはともだち」はなかなかのインパクト大のゲート。
薬師池公園の向かい側にあるョ。
何も知らずに前を通った人は、びっくりするかも。
リスメインの動物園ってめずらしそうだもの。

スタッフさんたちはリスとともだちになれているのかもしれませんが、
私にとってリスは、素早く前をかけぬけていったりする、とっても元気なスター☆彡
・・・かわいかった(≧▽≦)!!

リス園へは、その存在を知ったときから、ず~~~~~~~っと、ぜったいに行きたい!!と思っていた場所。
なのに、実際に行くまで、5年ぐらいかかりました。
というのも、一番のお気に入りやごちそうをとっておきがちな性質だから・・・
そんな中、今回入園した契機は、町田市の「推し植物図鑑」の冬のスタンプラリー♪
リス園もスタンプスポットでした。
スタンプ台そのものは入り口前にあったのですが、
今入らなくていつ入る???と思いまして。

結構記憶に残りやすいロゴマーク

2024年5月14日火曜日

【ズーラシア】西アフリカ料理「ジョロフライス」【サバンナテラス】

「よこはま動物園ズーラシア」内の「サバンナテラス」でランチ(2024年5月上旬)。
サバンナテラスはズーラシア内の飲食店においてユニークなメニューが際立つレストラン。

屋内・屋外に客席があるョ。

サバンナテラスがあるのは、展示エリア「アフリカのサバンナ」。
正門から入ってテクテク行くとすると、終盤。
スグココで食事したい場合は、正門から有料巡回バスに乗って北門へ行くと良いのでしょうネ。

メニュー。
ムアンバライス・ムカシキ・ジョロフライス、という、普段聞きなれない料理がございマス。
いずれもアフリカ料理
お子様サイズのムアンバもあるみたい。

2024年5月13日月曜日

【ズーラシア】10回目の訪問。大好きな動物園【2024年5月上旬】

「よこはま動物園ズーラシア」
私はここ数年、毎年春・秋(年2回)に訪問し・・・さすがに計10回目ぐらいになったので、園内のルートや距離感がだいぶわかってきたョ(2024年5月上旬)。
それでもネ! やっぱり滞在時間がどれだけでも欲しくなるぐらい魅力的な施設だと実感☆彡
それは敷地が広く、魅力的な動物がたくさんくらしているということと、タイミングによって動物が見せる様子が変わるから。

エランド対エランドしてました。 ウシ科。雌雄ツノあり。
これは力比べをしているのかナ。一種のあそび?
(場所:アフリカのサバンナ 混合展示

【ズーラシア】パーティー誕生? 【エランド】

「よこはま動物園ズーラシア」エランドは、カメラマンに対してもフレンドリーな動物だと思われる。
いらっしゃる場所は「アフリカのサバンナ」の混合展示(屋外の、だたっぴろいところ)。
この日も3頭のエランドが、のんびり、ゆっくり・・・といった感じで、草をはむはむ
(2024年5月上旬)。

そんな中、カラスが1頭のそばに飛来。そしてずっと近くに居る。
少なくとも人間の遠目だと、動じた様子のないエランド。ほんと堂々としてるネ~

このカラスさん、ずーっと近くにいるのよ。明らかにエランドに注目してるの。

【ズーラシア】セスジキノボリカンガル―がカワイイ(2024年5月上旬)

「よこはま動物園ズーラシア」にいる動物といえば♪
で思い浮かべる複数の動物に「セスジキノボリカンガル―」は含まれるッ☆彡
むちゃカワ。ユニーク。ちょっとにんげんっぽい。
今回も絶対会いに行くョ~と向かったところ、
最初セスジキノボリカンガル―舎前を通りがかった際は大人気だったので
(大抵、正門→北門→正門というルートでめぐりマス)、
帰りに寄りました。

今月はキノボリカンガルーの日(World Tree Kangaroo Day)もあるンだって(5月21日)。
展示場前には解説パネルが設置されてマス(5月8日~6月3日)。
ワークショップや特別ガイドが開催される日もありマス(詳しくはズーラシア公式サイトで)。

今回のズーラシアでのたびは余裕あるかナ~と思いきや、結局、正門→北門・・・と歩いていると、時間がギリギリに(;'∀')
セスジキノボリカンガル―(場所:オセアニアの草原)まで戻れたのも、16時頃でした。

このときは観覧者が私一人でした。台の向こう側に、ず~っと、じーっとしていたセスジキノボリカンガル―さん。

2023年12月18日月曜日

【ズーラシア】新たにファンになりましたฅ՞•ﻌ•՞ฅ(2023年10月下旬)

「よこはま動物園ズーラシア」。累計9回目ぐらいの訪問(2023年10月下旬)。

私はなぜ今までこの方に注目してこなかったのか。
まるでワンコやないかぃ☆:* ☆.。ヾ(*´∀`*)ノ.:* ☆.。

「ん?」

コチラのとてつもなくかわいらしいお方は「ドール」(ズーラシアでの居住場所:中央アジアの高地)。

2023年5月19日金曜日

【ズーラシア】ムアンバライス【サバンナテラス】

「よこはま動物園ズーラシア」内の飲食店のひとつ「サバンナテラス」は、
エスニック料理が提供されてるョ。
【サバンナテラス】

アフリカ料理のムアンバライス・ムシカキ・ジョロフライス。
この日の昼ご飯に(2023年5月上旬)。
ジョロフライスと迷ったけど、当初の予定通りムアンバライスにしました☆彡

【ズーラシア】動物たちの様々な表情を堪能しました(2023年5月上旬)

「よこはま動物園ズーラシア」にて(2023年5月上旬の訪問)。

キュートかつ獰猛そうな「ケープハイラックス」たちです
(エリア:アフリカのサバンナ)。
西洋画でこういうの、ありそうじゃない?
中年男性3人ver.で。

2023年2月9日木曜日

新調したカメラを持ってズーラシアへ☆彡【2022年】

新調した一眼レフのデジカメを持って「よこはま動物園ズーラシア」へ行きました(2022年)。

【よこはま動物園ズーラシア】
所在地 横浜市旭区上白根町1175-1
(鶴ヶ峰駅・三ツ境駅・中山駅・横浜駅から路線バスあり)

・・・が、やっぱりズーラシアって存分に写真撮影しきるには、めっちゃ時間要りマスよね。開園時間は9時半~16時半(入園は16時まで)。
この日は14時過ぎ到着で、閉園までめいいっぱい居て2時間半ですが・・・最後なんて、”走り見”(;'∀')だし、急いでエントランスまで向かうのは毎度のこと。
4時間ぐらい居れるぐらい・・・つまり、12時半到着ぐらいで行くと、ゆったり過ごせるンだろナ、と、次回こそは!の反省で。

ズーラシアでのお楽しみのひとつ。大好きな「マレーバク」。
屋根付きのところで、親子で仲良く(*´▽`*)

2022年9月8日木曜日

【相模川ふれあい科学館アクアリウムさがみはら】相模川の生き物たちがたくさんいるョ 水源~河口までを40mの水槽で再現☆彡

相模川の生態系を紹介する「相模川ふれあい科学館アクアリウムさがみはら」へ行ってきました(2022年8月下旬)。
相模川の水源~河口までの全長113kmを長さ40mの水槽で再現した「流れのアクアリウム」は、どのあたりでどのような魚たちが暮らしているのかわかりやすい♪
魚たちにエサやりができたり、
魚たちの泳ぐ水槽の上を歩けたり、といったユニークな展示もあります。


所在地 神奈川県相模原市中央区水郷田名1丁目5−1
(バス停「ふれあい科学館前」からスグ)

入館料は、
大人(高校生以上)450円、小人(小・中学生)150円、65歳以上220円、幼児(小学生就学前)無料。年間パスポートもあります。
※詳細はアクアリウムさがみはらHPで。

2022年6月14日火曜日

「野毛山動物園」へ久々。

久々の「野毛山動物園」
横浜市中心部にある動物園で、入園無料
私はたぶん今回で2回目ぐらいの訪問。

所在地 横浜市西区老松町63−10
(バス停「野毛山動物園前」からスグ)

野毛山動物園といえばレッサーパンダ
ねてる。

このときいらっしゃったのはイチゴちゃん(メス)。
9歳。リンゴ大好き。運動神経がよく、木登りが得意。

ちょうど冬毛→夏毛に変わる換毛期だったそうです(2022年5月下旬訪問)。

2022年5月20日金曜日

ズーラシア 小雨でも活動的な動物たち【2022年5月上旬】

久々の「よこはま動物園ズーラシア」
雨の日に行くのは2回目(累計では6回目?)。2022年5月上旬の平日午後です。

雨の日だとお客さんが少なくて観やすいかも…というメリットがありそうですが(というか、そもそも平日のズーラシアは来園者が少ないですが)、
やっぱり晴れの日のほうが写真撮影はしやすいなぁと思いました(;^_^A
(私のウデだと、光が少ないと、やっぱピンボケしやすいw)

でもネ、雨でも構わず(?)元気にしてる動物たちが観れたのは、とても楽しかったです(*´▽`*)
ズーラシアで世界一周旅行できるのダ

【よこはま動物園ズーラシア】
所在地 横浜市旭区上白根町1175-1
(鶴ヶ峰駅・三ツ境駅・中山駅・横浜駅から路線バスあり)

2021年4月10日土曜日

旭川動物園 いも豚丼 中央食堂

北海道旭川市にある「旭川動物園」でのランチは「中央食堂」で。

あざらし館2階、中央売店のトナリです。
なお、園内に飲食店は他にもあります。
メニューはお店によって異なります。

<中央食堂のメニュー>

雪残る旭山動物園【2021年4月上旬】どことなくリラックスした動物たちと思い切った展示

「旭山動物園」(旭川市)は、北海道旅行における観光先として必ず思い浮かべられそうなほど人気スポット。
このたび初めて行ったときのレポです。
旭山動物園は旭川市中心部からちょいと離れた場所にありますが、
JR旭川駅からバスで40分程度で、あまり移動時間の長さも気になりませんでした。というかバスの外には初めて見る景色が広がってるので、結構あっという間に動物園に着く感じ。帰りはウトウトしましたが。

※※旭山動物園は2021年4月8日~28日まで休園開花意見は4月29日からです。詳細は旭山動物園HPをご確認ください。※※

市中心部はフラットですが、旭山動物園は丘陵地にあります。路線バス停近くの正門から入ると、階段や傾斜のある道をのぼって巡っていきます。
緩めの傾斜の道もあったり、東門前の階段はそこそこ上るネ、だったり。
園内の広さは、全国各地の動物園と比べると著しく広いわけではないみたいですが、アップダウンがあるので猶更歩きやすい服装がイイですネ。一周した時点で、結構歩いたという感覚です。
で、
旭山動物園は動物の飼育頭数・種類が豊富なので、見てまわって、メチャ満足しました( 〃∇〃)
2021年4月上旬に訪問まだ溶けていない雪が園内のいたるところで残ってました。

2020年12月28日月曜日

ズーラシアバーガー ジャングルカフェ店限定 ズーラシアにあるフレッシュネスバーガー

「フレッシュネスバーガー ジャングルカフェ店」は、よこはま動物園ズーラシアにある店舗。
限定メニューもあるョ☆彡


クリスマス仕様な店舗

ズーラシアにて望遠レンズで檻をボカして消す、に挑戦 そんなクリスマスの日。

今回の「よこはま動物園ズーラシア」訪問における第一の目的は・・・・・・
動物園で一眼レフでの写真撮影のコツ、とうのをネット検索すると、
望遠レンズを使い、F値を小さくすると檻がボケで消せる、というお教えが出てくるンです。それを試すこと☆彡

そして、F値を開放し、何とか檻が消せたようだ、というのは続いての写真です。
「シロフクロウ」(場所:亜熱帯の森)
雪みたいな白さを持つ、美しいフクロウさんです。

2019年10月12日土曜日

ズーラシアで大好きな動物をひたすら撮ってきた☆ 開園20周年記念

「よこはま動物園 ズーラシア」(横浜市旭区)へ行ってきました。
「里山ガーデンフェスタ 秋の開催」(会期:2019年10月14日まで)のスタンプラリーで2か所押したスタンプ台紙を持っていくと、特定期間(2019年9月17日~10月11日)の平日の入園料が半額になったので♪
 ズーラシアは2019年4月で開園20周年を迎えました。

今回のスタンプラリーの台紙を提示し、半額で入場すると、ズーラシア開園20周年記念クリアファイルが貰えました。
コチラです。
 片側が里山ガーデンフェスタ、
もう片方がズーラシアのデザイン。

2019年春の里山ガーデンフェスタでも同様のスタンプラリーを実施していたので、その際もズーラシアに訪れました・・・なので、今年は2回目、約6ヶ月ブリの訪問かナ。
ということで、今回は大好きな動物に特化して園内をめぐることにしました。
ズーラシアは全ての動物をじっくり見ていこうとすると、どれだけ時間があっても足りなぐらい敷地が広く、たくさんの動物が暮らしてる、というのも理由の一つです。
前日にズーラシアHPの動物紹介を見て、会いに行く動物を決めて臨みました。

2019年6月20日木曜日

沖縄美ら海水族館の大水槽が見えるカフェ「オーシャンブルー」 タコライス

「沖縄美ら海水族館」(沖縄県本部町)内にあるカフェ「オーシャンブルー」では、
魚たちが泳ぐ大水槽を眺めながら食事ができます。

ジンベイザメも通り過ぎていきます。

なお、大水槽沿いの席は人気で、
私が行ったとき(6月平日、昼時)空席待ちの状況でした。
なお、待ち時間は40分ぐらいでした。
なお、大水槽沿い以外の席はまだ空いており、スグに着席できました。
そして、水槽の眺めは↑の写真のような感じ。なので、大水槽沿いでなくても眺めれますョ。

<メニュー>

2019年6月19日水曜日

沖縄美ら海水族館 ブルーの世界のカワイイの・いかついの・面白いの

「沖縄美ら海水族館」へ行ってきました。
沖縄県本部町にある大人気の水族館です。
見どころの一つは、ジンベエザメとマンタとてもかわいかったです(*´▽`*)

では、青い世界で見た、
かわいい・いかつい・面白い生きものたちの様子です。

沖縄美ら海水族館は、
ジンベエザメの世界初の複数飼育を実現したとのこと。
ジンベイザメが二頭泳いでいます。
とても大きな水槽で悠然と泳ぐ姿には見入ってしまいます。

壁から顔を出して「こんにちわ」してるみたい・・・♪
なお、後方のコウモリみたいなのはマンタだと思われる。

以下、人気の投稿