ラベル 旅先で商店街 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 旅先で商店街 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年6月27日火曜日

【熊本市中心部さんぽ】新町・下通・長安寺通り・上之裏通り・桜井通り・上通・オークス通り・サンロード新市街【明るい時間帯】

2023年2月下旬の熊本旅行。3日目(最終日)。

朝早くから熊本市中心部を歩きました。

電停「西辛島町」前のレンタカー店にクルマを返却後、スタート(午前8時台)。

市電沿いを西に向かって歩きます。
「はん」のモニュメントがのったビル、気になりマスよね。
「博栄堂印房」という印鑑屋さん。
新町二丁目交差点電停「洗馬橋」もありマス。

その手前の橋(船場橋)のそばに、「熊本中央郵便局」
(橋の上にも市電のレール)。

熊本城!

2023年6月22日木曜日

【夜の熊本市繁華街】下通・上通・並木坂・サンロード新市街(2023年2月下旬)

2023年2月下旬の熊本旅行。

熊本市の繁華街は、「上通」(かみとおり)や「下通」(しもとおり)と呼ばれるエリアで、
市電停留場「通町筋」の北側に上通、南側に下通があります。
上通や下通は、その名のついた通りや商店街、または地名がありますが、
それら一帯をまとめて上通または下通と呼ぶ・・・みたいな感じかナ?

我が家の宿は、住所でいうと「下通」にあったため、
今回の旅行では繁華街をよく歩きました。
熊本旅行1日目、ホテルの到着は19時前後。なので、夜の繁華街を早速、散策
平日18時~20時)。

コチラは下通アーケード街サンロード新市街ワシントン通りシャワー通りが交わる箇所。
アーケードの天井に時計

2022年10月25日火曜日

【富士吉田まちあるき】ハタフェスと本町通り周辺【2022年秋】

古くから織物の名産地である山梨県富士吉田市にて開催の「ハタオリマチフェスティバル2022」(会期:2022年10月22・23日)を楽しむと同時に、
会場となった市中心部の本町通り周辺を散策しました。

ハタフェスは毎秋開催している感じかナ?
2022年については、全国各地の生地製品やクラフト商品の販売、学生×メーカーとのコラボなどの作品展、クラフト関連のワークショップ、トークイベント、音楽ライブ、山梨や付近の飲食店が出店されていて、良い感じで賑わっていました。

私は今回初めて行ってきました・・・富士吉田は好きな場所ですし、機屋さんなどの生地も販売されるとのことなので(洋裁が趣味ですが…)、
すっごくたのしみにしてました(≧▽≦)!!

では、現地の様子をゆるくレポ。

2022年1月25日火曜日

【リコー通り】沼津駅北側は比較的新しい雰囲気(沼津商店街めぐり⑦)

静岡県沼津市中心部にて、商店街さんぽ。
JR「沼津」駅北口側といえば、「リコー通り」なのでは(?!)。
この道(写真↓)は県道162号線であり、リコー通りというのは別名だそうです。
アーチが印象的ですネ。
クルマでを沼津駅方面へ南下する際、車中から撮りました。

沼津駅周辺には商店街がたくさんあります。
より味わい深い雰囲気のところが多いのは南口側かナ?
北口側は、なんとなくですけど、もちょっと新しい雰囲気がするようナ・・・
まず南口側のほうを徒歩で一通りめぐったので、次は北口側へ。
JR線を越えて、あまねガードをくぐった先のビュー。

2022年1月18日火曜日

【大手町商店街・あげつち商店街】沼津の中心部!って感じ☆(沼津商店街めぐり⑥)

静岡県沼津市中心部にて、商店街さんぽ。
商店街はJR「沼津」駅南口側に多いです。

今回は、沼津駅南口交差点からさんさん通り(県道159号線)沿いに南下し、
大手町商店街とあげつち商店街をめぐります。いずれもアーケード式商店街。
真ん中に広い幹線道路が通り、両脇に店が連なるこのエリアは、
いかにも沼津の中心部という雰囲気です。

沼津駅南口ロータリー越しに見える「大手町商店街」
おおきな建物は「ラクーン沼津」(ラクーン沼津よしもと劇場が入ってマス)。

【沼津駅南口・駅前名店街・上本通り商店街】(沼津商店街めぐり⑤)

静岡県沼津市中心部にて、商店街さんぽ。
商店街はJR「沼津」駅南口側に多いです。


まずは沼津駅南口の様子。
沼津駅南口とロータリー

2022年1月13日木曜日

【アーケード名店街】ユニークなアーケード(沼津商店街めぐり④)

静岡県沼津市中心部にて、商店街さんぽ。
商店街はJR「沼津」駅南口側に多いです。

沼津駅南口から、
沼津仲見世商店街→新仲見世商店街→銀座通り商店会→大門町商店街・・・と歩いてきました。
次は「アーケード名店街」
東海道と御成橋通りの交差点側から入りました。
ゲートは骨組みだけになってます。

コチラの商店街の構造はユニーク。
建物の2階が片側式アーケードの屋根のような役割を果たしてます。

【大門町商店街?】(沼津商店街めぐり③)

静岡県沼津市中心部にて、商店街さんぽ。
商店街はJR「沼津」駅南口側に多いです。

沼津駅南口から、
沼津仲見世商店街→新仲見世商店街→銀座通り商店会・・・と歩いてきて、
御成橋通り(県道160号線)まで来ました。
御成橋通り。ビルの周囲。片側式アーケードというのかしら。あのあたりに行きます。

・・・が、私が歩いたのは、ブルーの屋根じゃないほう(御成橋通り沿い)。

【新仲見世商店街・銀座通り商店会】(沼津商店街めぐり②)

静岡県沼津市中心部にて、商店街さんぽ。
商店街はJR「沼津」駅南口側に多いです。

まずは沼津のざ・商店街的な存在の「沼津仲見世商店街」から県道380号を挟んで、
続くような位置
「新仲見世商店街」があります。
新仲見世商店街の北端(380号線側)

なんと新仲見世商店街は、ちょっと前まではアーケードがあったンだってヽ(゚Д゚)ノ!
老朽化のため、2020年に撤去。
そして道路空間を「自然と人が集まるような心地よい空間」に再編する公民連携のプロジェクトがすすめられているそうです。
沼津市HPにはプロジェクトの情報と、アーケードがあった頃の写真が載ってマス。
・・・というか、
なんと、グーグルマップのストリートビュー&航空写真で、アーケードありの時代の写真が残ってました(貴重!)。

【沼津仲見世商店街】人気アニメゆかりのスポットたくさん♪(沼津商店街めぐり①)

JR「沼津」駅周辺は商店街がたくさんあるので、
商店街さんぽ好きにはオススメ☆彡
昭和~平成初期のかおりも残るような、味のある雰囲気の商店街が多いです。
静岡県沼津市にある商店街も、日本各地の商店街でよく見られる傾向にように、かつてはもっと賑っていた・・・という感じなのかもしれませんが、
アーケードや商店が連なる様子などを眺めていると、このような風景を築くまでに至った街のパワーのようなものが何となく伝わってくる・・・

ということで、沼津駅周辺の商店街を歩いた日の様子
商店街は沼津駅南口側が多い印象です。

で、まずは、
沼津の商店街をさんぽするならココは見とかなきゃネ☆ていう感じの
「沼津仲見世商店街」から。
アーケードが南北にのびる商店街です。

沼津駅南口から徒歩2分。
なお、クルマの場合・・・
駐車場は、
沼津駅南口まで徒歩数分の場所に「仲見世パーク1」(93台)、
商店街の中華料理店「華味」の真ん前に「仲見世パーク2」(15台)、(いずれも有料)があります。※詳細は沼津仲見世商店街HPをご確認ください。

沼津は人気アニメ「ラブライブ!サンシャイン!!」の舞台なンだって☆
そして沼津仲見世商店街には作品に登場した場所が多数あるそうです。
ラブライブののぼりや、マンホール蓋などを観ることができます。

2021年6月21日月曜日

大須商店街④ 赤門通・大須本通

名古屋市中心部にある広大な「大須商店街」
名称がある複数の大きな通りなどで構成されています。

今回は大須商店街内の大きな通りはほとんど歩いてきました。

記事「大須商店街③ 万松寺通・新天地通」(2021年6月21日付)
のつづきです。

「赤門通」も歩いたョ。
こんな時刻ということもあるでしょうが、アーケードの通りと比べるとひっそり感ありますネ。

なんとなくですが、
アニメや電気関連など、趣味のお店が多めな通りだと思いました。

大須商店街③ 万松寺通・新天地通

名古屋市中心部にある広大な「大須商店街」
名称がある複数の大きな通りなどで構成されています。

今回は大須商店街内の大きな通りはほとんど歩いてきました。

記事「大須商店街② 大須観音通り・門前町通」(2021年6月21日付)
のつづきです。

大須観音通を出て、本町通を越えて、次は「万松寺通り」のアーケードに入ります。

大須商店街② 大須観音通り・門前町通

名古屋市中心部にある広大な「大須商店街」
名称がある複数の大きな通りなどで構成されています。

記事「大須商店街① 東仁王門通り・仁王門通り・裏門前町通」(2021年6月21日付)
のつづきです。

今回は「大須観音通」から。
大須観音境内のそばからアーケードが伸びてます。

大須商店街① 東仁王門通り・仁王門通り・裏門前町通

「若い頃遊びに行く場所といえば大須」と名古屋育ちの方々からよく聞きます。
そんな「大須商店街」を歩きました。
名古屋市中心部にあるかなり大きな規模の商店街。
愛知県名古屋市中区大須2丁目〜3丁目付近であり、
若宮大通、伏見通、大須通、南大津通の四つの通りに囲まれた区域が大須商店街なンだって。
大きな通りが何本もあって、それぞれ名前が付いています。
大須商店街の最寄り駅は、
地下鉄鶴舞線「大須観音」駅または地下鉄名城線・鶴舞線「上前津」駅。

私は上前津駅9番出口から向かいました。
大須商店街はスグそこです。

手前に「スガキヤ」(*´▽`*) 東海地方ではおなじみのラーメン店です。

2020年8月16日日曜日

会津若松まちなかさんぽ④ 七日町通り

「七日町通り」会津若松中心地にあり、古い蔵や洋館、町家建築が建ち並んでいます。
散策が楽しめる風景。土産物店が多いので、寄り道をたくさんしたくなります。

私は「野口英世青春通り」と交わる交差点から七日町通りに入り、JR只見線「七日町」駅まで歩きました。
なお、最初に歩いたのは朝9時台で、ほとんどの店がまだオープンしていないタイミング。
そして、10時以降に再訪し、一部のお店には入りました。

めっちゃかわいいショーウィンドウ
コチラの建物は、1階は骨とう品店、2階は「昭和なつかし館」という昭和の会津中心地のまちなみを再現した空間が広がっているようです。

マッチ箱の。

洋風建築物が続くョ。
手前のパルテノン神殿みたいな柱の洋館。「滝谷建設工業会津若松支店」が入ってマス。
かつては地銀の支店として使われていた建物のようです。

会津若松まちなかさんぽ③ 野口英世青春通り

会津若松市中心部に位置する「野口英世青春通り」は、
細菌学者・野口英世博士のゆかりがあるスポットが周辺にあります。
通り沿いに立ち並ぶ商店も、歴史を感じさせる建物やちょっとなつかしい雰囲気の建物が多いです。
私は神明通り南交差点から西へ曲がって、この通りに入りました。
なお、このときはまだ朝9時台だったので、ほとんどのお店はまだオープンしてません。


街路灯に野口博士の看板。野口英世青春通りの目印

会津若松まちなかさんぽ② 神明通り商店街

会津若松の中心市街地にある「神明通り商店街」を歩きました。
国道121号沿いです。中央通りを南下していくとたどり着きます。
両サイドにアーケードがあります。

「東邦銀行会津支店」
アーケード下に入口がありますが、実は大きなビルです(一番目の写真、向かって右側のブラウンのビル)。
東邦銀行の本店は福島市。

アーケード下にずらりと掛かっているのぼりには、会津の名所がプリントされてるのかナ?

会津若松まちなかさんぽ① 中央通り

福島県会津若松市の中心部は商店などが建ち並ぶまちなみが広がっていて、あるくのが楽しいです。
まずは「中央通り」(国道121号)から。
まだ朝9時台なので、お店の多くは閉まってました。


ビルにおっきく「手造り 会津本郷 流紋焼」。今回観に行った窯元の流紋焼のことかナ。

バスが立て続けに走っていきました。
路線バス事業などを展開する「会津バス」の車両かナ。

2020年1月7日火曜日

JR浜松駅周辺をちょいとぶらり 新浜松駅 鍛治町通り ザザシティ浜松 出世街道

こないだ静岡県浜松市へ行った際、JR浜松駅周辺をちょっとだけぶらりしました。


JR浜松駅ビルのメイワン

駅ビル内の様子

メイワン内の「エキマチ ウエスト」
コチラを入ってスグのところに土産物売り場や飲食店などがあります。

2019年7月1日月曜日

栄町市場商店街(那覇市安里)昭和の雰囲気タップリ☆

「栄町市場商店街」(那覇市安里)は、
戦後復興時に誕生し、今も昭和の雰囲気を残す商店街です。

ゆいレール「安里」駅から徒歩でスグの場所にあります。

那覇市にはレトロな雰囲気の商店街がいくつもあり、
土産屋・飲食店などが軒を連ねる「国際通り」中心付近から行けるところが多いですが、
栄町市場商店街はその一帯からは少し離れてるかナ。
でも、一見の価値アリな場所だと思います。

現地にあった商店街のマップ

以下、人気の投稿