ラベル まちあるきグッズ・カメラグッズ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル まちあるきグッズ・カメラグッズ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月12日火曜日

【35mm F1.4】明るいレンズを使ってみた\( 'ω')/📷【よるの青葉台】

今年購入したミラーレス一眼は、キットレンズ1本(標準レンズ)しか持ってませんでした。
それだけでもかなり楽しめますが・・・
2本目といえば望遠レンズだよネ☆・・・と、当初は思ってたのですが、
暗いところでも撮りやすいレンズが欲しくなりました。
単焦点の、明るいレンズ。
そこで迷ったのは、どの焦点距離にするか。
ネットでおさんぽした結果、まちあるきの際のスナップ写真にも使いやすそうな35mmにしました❢
で、F1.4というのは、マイカメラに装着可能かつ手の届く価格のレンズの中では一番明るい・・・

ということで、初めてそのレンズを使ってまちかどスナップ📷
全然使い慣れてないョ。ただ撮ったダケ・・・の感想。
(※ボカしとウォーターマーク以外、修正・加工なし)

今夏は暑すぎて、外出が億劫になりがち。晴れの日中、外はめちゃくちゃ光に満ちてて、写真撮影によさげなのだけど・・・
なので、東急田園都市線「青葉台」駅周辺の夜景。

駅直結の商業施設「青葉台東急スクエア」South-本館のショーウィンドウ

平日20時過ぎ・・・アレ(;'∀')?暗い。
青葉台駅周辺って夜きらきらしてるイメージあったけど・・・
というのも、青葉台東急スクエアSouth-本館の多くのショップの営業時間が既に終了しているから(ほとんどのショップは20時まで)、たぶん20時を過ぎたら照明を落とすのネ(?!)  しらんかった~
(写真向かって右側の建物が青葉台東急スクエアSouth-本館。青葉台駅南側の風景)
・・・そして、黒つぶれしない撮り方ができたハズ(これは私のウデの問題💧)。

では、駅北口側へ向かうとする。

2025年7月15日火曜日

【2900円】ワークマンでトレッキングシューズが買えちゃうョ!【アクティブハイクサミットハンター】

横浜や多摩地域の公園や緑地は、木々が繁る丘なので、
場所によっては服装が結構だいじ。
すぐそばに住宅街が広がっているような場所であっても、足元が悪かったりするのよネ。
実際、私は何回かすってんころりんしたことがある・・・💦
そのうち2回はひどい転び方だったw
(レンズが修理工場行きになったり、手のひらが内出血するほど強く打撲したり)

ということで、ずっとトレッキングシューズが欲しいなあと思ってました。

そもそもクツをめったに買わない私(2、3年に1回ぐらい…)。
なので、ずっと同じクツを履き続けているから、猶更クツ底が擦れているということもあるかもしれないけど。
よって、まちなかなど、普段履く用も確保しておいて、ちょっと足元悪いかもしれない…という場所へ行くとき用の靴として、トレッキングシューズを備えときたくなった。
私にとって、クツ2足体制とはゼータクだし、
トレッキングシューズって・・・高そう?!なイメージだったけど、
なんと、手ごろ価格&機能的な商品ラインアップで知られる「ワークマン」では、トレッキングシューズも販売してるンです☆彡

私が買った商品は、2900円\( 'ω')/
「アクティブハイクサミットハンター」で、
男女兼用、オールシーズン用。色はブラックだけでなく、ベージュもありマス。

なお、ワークマンの店頭在庫は、ワークマンのオンラインショップでも確認できるョ。
オンラインショップでは在庫が無くても、店頭在庫ではまだあるパターンも。
私がコチラの商品を買ったのは2025年5月上旬なので・・・やっぱ時間が経つほど、在庫はなくなっていっているかもしれない。気になる方はお早めに。
なお、ワークマンではほかにもハイキングに使えそうなクツをいくつか取り扱っていますョ。

2025年6月24日火曜日

【高額カメラ】オンラインより実店舗へ買いに行ったほうがよい場合があるかもしれないと思った出来事【配送】


高額なカメラを購入する際、オンラインストアより実店舗へ買いに行ったほうがよい場合があるかもしれない、
と思った出来事があったので、
ここで走り書きしておきます。

なお、
あらゆる品物について、オンラインで買う主要な理由は、

①安い
②買いに行く手間がはぶける
③自宅に届けてもらえる(重いものなど自分で運ぶのが大変な品物のときに特にメリット)

・・・ということが、まず挙げられると思いますが
(他にも細かいメリットがありますが)。

私がこないだ購入したカメラについては、
②以外は、あまりメリットがありませんでした。
実店舗もあるオンラインストアでの購入であり、
価格も、その他特典・サービスも、実店舗であろうがオンラインストアであろうが変わりませんでした。

自宅からその実店舗まで行けなくもない距離・所要時間・運賃。ちょっと遠いかも、というぐらい。
でも既に実機は他のお店でも見たことあるし・・・やっぱり行くとなると時間かかるし疲弊もするだろうからと、オンラインで買ったのですよ。

注文後、スグ表示された配達予定日までの短さにびっくり&感動。
楽しみにして待っていたところ・・・

なんと、製品が入っている段ボールの一部分がぐしゃっとなった状態で自宅に届けられました。

2025年3月6日木曜日

【写真保存】ブルーレイドライブをサイズアップしたら超快適に\( 'ω')/

写真データの保存先はブルーレイ。手軽に用意できる記憶メディアのなかでは寿命が長いほうなので。
(一番すごいのはMディスクらしいけど、1枚あたりの価格高いのでネ~)
で、外付けブルーレイドライブをPCにつないで写真データを保存する・・・ということをずっとしてるのですが、
ずっと使ってきた外付けブルーレイドライブがとうとう壊れたっぽい。
エラーばかりで記録できないようになりました。
使っていたブルーレイドライブは、薄くてコンパクトボディ、安い価格帯でたくさん商品が出ているタイプのものでした。
写真↑はネット上の写真ダウンロードサイトからのもの(DVDドライブらしいです)。
要するにこういうボディのブルーレイドライブを使ってました。
・・・て、私が使ってたのは、形は同じだけど、もっとペラペラかも~(;'∀')

使用期間の中盤あたりから記録中にエラーが発生していたのですが・・・まあ、光ディスクのドライブって繊細なんだろうな、こんなもんだろうと思って、メチャイライラしながらですけどw、使い続けてました。
そしてら、使用期間後半になると、ディスクを入れるフタ部分が外れました。フタ部分に一緒になってるスイッチも外れたので、使用時は、簡易的にフタ&スイッチを本体にはめて、開閉する、ということをやってました。
まあ、そのブルーレイドライブはいつか壊れちゃうんじゃないかナというほど薄いボディでしたからネ・・・
開け閉め部分のフタもペラペラで。
そういう薄いタイプのドライブって、薄いので、収納場所には困らなさそうですけど・・・たまに使うときに、デスクの引き出しから出して使う、というぐらいの想定なのかしら?
持ち運ぶにしては・・・しっかりクッション機能のあるポーチやバッグに入れといたほうがいい感じがする。
ん~、まあ、私が使っていたものはそもそも手ごろ価格でしたから。同じようなコンパクトボディな外付けブルーレイドライブでも、丈夫なつくりをしていて、お高いものでしたら、もっと長く、快適に使い続けれるのかもしれません☆

私はブルーレイドライブを写真の記録にさえ使えればいいやという感じなので、ブルーレイドライブそのものには興味がなかったから・・・あんまウキウキする買い物じゃない(;'∀')
けどとうとう記録すらできない状態になって、のんびりしすぎると、写真データがあふれてしまう。しかたねえ、買うか!て買ったのがコチラの商品(※次のページにつづく)。


【パイオニア「Win & Mac対応 USB3.2接続 5インチ外付けブルーレイドライブ ベーシックモデル ブラック BDR-X13JBK」】

2024年6月18日火曜日

【室内物撮り用に】ダイソーの昼白色LED電球を買ってみた(2024年5月)

室内でテーブルの上に物を置いて撮影する際、
シーリングライト(明るさと光の色味を選べる機能アリ)と窓から入る自然光だけでは明るさが足りないので、別途照明が必要。
従来は間接照明にナゼか「電球色」の電球を使っていて(;'∀')、結果オレンジみが強すぎる写真になりがちでした。
そして、「昼光色」のLED電球に替えてみたら・・・少しは撮りやすくなったかナ?
でも、室内物撮り用では、本当は「昼白色」の電球が良いンですって☆
ということを後で知り。ずっと欲しいナ~て思ってたら、ダイソーにて100円商品で販売されてるじゃないですか\( 'ω')/ということで買って、試してみました。

ダイソー「40W形相当 LED電球 広配光タイプ 昼白色」
485lm 4.4W 口金サイズE26

2024年3月6日水曜日

【室内物撮り】試しに昼光色のLED電球を買ってみた【ホントは昼白色がベスト!】

室内でテーブルの上に物を置いて撮影する際、
シーリングライト(明るさと光の色味を選べる機能アリ)と窓から入る自然光だけでは明るさが足りないので、別途照明が必要。
その際使っていた間接照明の電球は、電球色でした。
そのような環境下で撮ると、オレンジみが強すぎる写真になりがちだったンですよネ。
オートで撮ると写真が青白みを帯びがちになるのが嫌で、温かみが出るホワイトバランスで撮ってしまうンですけど、
撮った写真を後で見てみると、今度はオレンジみが気になってしまって・・・うーむ・・・もっと白さが欲しい、と、結局そんな感想に。
シーリングライトは色も調光できますが、たぶん物取り用の照明の色も重要なンだろうナ~と思って、
オレンジみが少ない光の色のLED電球を買ってみました。

・・・が!、
アトでネットでざっと調べたところ、室内物撮り用は「昼白色」の光の電球が良いそうです(;´Д`)!
私はとにかくオレンジっぽくないものを・・・!て、お店で手に取ったのが昼光色の電球だったのですw
昼白色は、より自然な色に見える色。
昼光色は、青味を帯びてます。
シーリングライトが昼白色の場合は撮影用ライトも昼白色がイイっぽいですが。我が家の部屋の照明はたぶん昼白色にも昼光色にもできるッポイ・・・(;'∀'))。

でもまあ、結果として、オレンジみが強すぎない写真は撮り易くなったかもしれません。
ということで、商品やどんな感じに撮れたのか、レポ。

2023年12月5日火曜日

【セリア】カメラ缶(2023年11月下旬)

100均ショップ「セリア」で遭遇したカメラ缶。
【カメラ缶】

こういうの、つい、手に取っちゃう・・・( 〃∇〃)

どんなカメラをモチーフにしたデザインなンだろ?

2023年12月4日月曜日

【自室用に】エンペックスの温湿度計を2個買いました【防湿庫&加湿器対策】

自室用にエンペックスの温湿度計をAmazon.co.jpで買いました(2023年10月~11月)。
エンペックスとは日本の温湿度計メーカー。2個買って、いずれも日本製です。
1個は一眼レフの防湿庫の中に、もう1個は防湿庫の外・・・卓上加湿器も置いてあるデスクに設置してマス。

温湿度計は100均のものを何個も持ってるけど・・・
温度のほうは、まあ、参考にできる値を示しているとしても、
湿度のほうは・・・非常に怪しいので、信頼できる湿度計が欲しかったのです。
(湿度計って結構難しい商品みたいですネ)

というか、そもそも一眼レフの防湿庫って温湿度計がついているのでは??ですが、
そうです。ついてマス。有名な日本メーカーの、新品の防湿庫だから、多分大丈夫なンだろうけど、
参考になる指標がもうひとつ欲しくて。
それに、その防湿庫の温湿度計って±10%の許容誤差がある、という商品だから、なおさら。

まず防湿庫用として購入したのはコチラ。精度や値段、デザインを鑑みてなんとなく。

【エンペックス気象計 温度湿度計 アナログ スーパーEX 置き掛け兼用 シャンパンゴールド EX-2718】
(税込み1491円)※2023年12月4日時点でのAmazon.co.jpの価格

なお、カラーはメタリックグレーもありマス。

温湿度計は壁掛けタイプが多いッポイですが、
防湿庫の中に置いて使いたいので、置けることが重要。

2023年10月27日金曜日

【一眼レフのドライボックスに】アイリスオーヤマ 密閉バックルコンテナ 12.1L MBR-13-C(2022年購入ですが、引き続き販売中のようです)


「アイリスオーヤマ 密閉バックルコンテナ  12.1L MBR-13-C」は、
要するにフタでパチンと収納できる、透明の樹脂製ケース。
一眼レフ用のドライボックスとして全然使えるという感想☆
今から約一年前に購入しましたが、まだ販売継続中のようです。

「水・ホコリの侵入に強い」「パッキン付き」をうたっておりマス。

外寸(cm):幅約44.7×奥行約29.5×高さ約16.2
内寸(cm):幅約36×約奥行24×高さ約13.5
材質:[本体、バックル]ポリプロピレン [密閉材]エチレン系エラストマー

2023年7月20日木曜日

ペットボトルにお茶を入れて凍らせておくと最高に美味しい!!【2023年夏】

今更ですが、暑い夏、外出時、ペットボトルに入れて凍らせたお茶は最高に美味しいですね!!

ずっと前のおーいお茶のノベルティに包んで持ってってる。

お茶を入れたペットボトルを凍らせて持ってくなんて、あるあるだと思うのですが、私は久々にやってみて、カンドー(T_T)飲むたびに、まるで、グラスに氷を入れて注いでもらったみたいな、気持ちいい冷たさなんですもん!! 言い過ぎでしょうが、カフェみたいです!w これはやめられません。
なぜかイメージするのはアイスコーヒー

2023年6月15日木曜日

【望遠レンズ】シグマ修理窓口に持ち込み→まるで新品?!みたいに戻ってきた☆彡【川崎マイコンシティ】

わーん。・゚(゜´Д`゜)゚・。 私が取り扱いをミスったせいで、一眼レフの望遠レンズの調子が悪くなっちゃったョ~

このレンズは発売からそこそこ経ってるっぽいけど、すごくお気に入りなので、ずっと使いたいのです。 
現状のままで使い続けたらマズいことは、私でもいくらなんでもワカル(;'∀')

なので、メーカーさんへ修理に出すことにしました。
ということで、件の望遠レンズのメーカーであるシグマの修理窓口へ持参した際の話。

2023年1月20日金曜日

【セリア】本のカタチをした紙製ボックス【趣味はカメラな表紙】

百均「セリア」で購入した紙製ボックス(2022年12月上旬)。
サイズは小物入れぐらいの。
なんたって表紙の写真が気に入りました。

2022年10月26日水曜日

【使用9年目】ザ・ノースフェイスのBCヒューズボックスを卒業【バックパック】

使いやすい大容量バックパックで、見た目もダイスキな
「THE NORTH FACE BCヒューズボックス」
箱型のデザインが大変特徴的。
使い始めて、2022年で9年目になるのでしょうか。・・・卒業しました☆o。..:* ☆.。

使用9年目のBCヒューズボックス。
なお、今販売されているのは「BCヒューズボックス2」というものらしいネ
(私が持っているコチラ↑は、2ではないもの)。

いや、使い続けれるものならずっと使いたいのですが、
もうそろそろコンディション的に・・・というのが理由。

では最終的にどんな状態になったのか、ここに写真をアップしてきますネ。

2022年4月15日金曜日

【デジタル一眼レフ】リコーイメージングスクエア東京にてクリーニングパックを一年ブリに【窓口受付・2022年4月上旬】

そろそろマイカメラ(デジタル一眼レフ)をキレイにしたいナ☆と、
リコーイメージングのクリーニングパック約一年ブリに利用しました。
当日中にクリーニング完了のカメラを受け取りたかったので、直接窓口へ。
新宿の「リコーイメージングスクエア東京」へ行きました。2022年4月上旬の話です。
ところで、リコーイメージングスクエア東京のギャラリーとショールームがなくなったの、て知ってましたか?
2022年3月28日(月)で終了しました。
ですが、修理窓口については、現在の場所で5月末ごろまで対応します(詳細日程は後日お知らせ)。
そして情報発信と修理受付窓口の新拠点を今年の夏ごろ、東京に新規オープンする予定とのことです。
・・・そういった案内が現地にありました(リコーイメージングHPのニュース一覧(2022年3月1日付)にも載ってますネ)。
東京都内の・・・どのあたりの場所になるンでしょうね~

2022年1月1日土曜日

散歩の達人2022年1月号は「近場のいい温泉」が大特集☆彡 ふろくにカレンダー♪

あけおめ☆
月刊誌「散歩の達人2022年1月号」(交通新聞社)大特集は「近場のいい温泉」だョ♪
私の場合、散歩の達人は、特定の街が大特集の号を注目しがちですが、
今回の大特集はとても気になるテーマだったので♪
・・・というのもモチロンですが、2022年1月号はナントふろくつき!
ちょ~かわいい(≧▽≦)!!

2021年11月17日水曜日

散歩の達人2021年11月号 大特集:神田・神保町

月刊誌「散歩の達人2021年11月号」(交通新聞社)大特集は「神田・神保町」でしたネ☆彡
こりゃ買うっきゃない!て感じのテーマでしょう。
表紙は芸能人の三宅裕司さん。神田神保町出身とのこと。確かに、っぽい!ですよネ。

私は神保町というと真っ先に思いつくのは古書店街ですが、
9月号では、古書店以外も・・・ギャラリーや雑貨店など個性あふれる個店、グルメ(カレー、喫茶、テイクアウト、ラーメン)、アウトドア用品店、お稲荷さん、名建築などなど・・・実に様々なジャンルのことがピックアップされていて。話題が尽きない街ですネ。

2021年9月13日月曜日

【HAKUBA】ルフトデザイン スピードストラップ38 一眼レフ用【使用感】

ハクバのシートベルト素材ちっくな一眼レフ用ストラップ。
使い始めて半年以上経ちます。
長さの調整が素早くできたりして、使用心地◎です。
【HAKUBA 速写ストラップ ルフトデザイン スピードストラップ38 一眼レフ用 ブラック KST-62SS38BK】

私がAmazon.co.jpで購入した時点では1645円(※Amazon.co.jpは販売元や時期によって価格変動あり)。
そこそこ重さのある一眼レフ用のストラップって価格もそこそこする中、
手頃価格なほうでした(※なお、2021年9月13日時点でAmazon.co.jpをチェックしてみたら、値段がちょいと上がってますね)。

2021年9月6日月曜日

カメラのドライボックス(?)にクローゼット用乾燥剤を入れてみた結果【効果アリだけど、早めの取り換えがベター】

私は無印良品の「ポリプロピレン キャリーボックスロック付・小」を
デジタル一眼レフのドライボックとして使ってるのですが・・・

 →◆「デジタル一眼レフカメラのドライボックスを用意してみたョ 百均&無印良品のグッズで♪」(2019年1月21日付)


従来は食品用乾燥剤という小さいサイズの乾燥剤を入れて除湿を試みてたのですが。
あんま湿度下がらンナーという状況になって。
まあ、百均の湿度計をボックスの中にポイと入れてるダケなので、どこまで湿度をちゃんと測れてるのかはワカリマセンが。

ということで、半年前ぐらいでしょうか。
いっそのこと、クローゼットや台所の流し下に置くサイズ(箱型)の乾燥剤を入れてみたのです。
有名な商品名だと「ドライぺペット」とか。あと、PB商品的なものもいろいろ出てると思う。
※※文末に注意事項アリ※※

2021年8月17日火曜日

Amazonベーシック HDD ケース ポータブルHDD キャリングケース

AmazonベーシックのポータブルHDDケースを買ったョ☆彡
【Amazonベーシック HDD ケース ポータブルHDD キャリングケース】


なお、同じような見た目の商品で「ポータブルHDDケース」と「外付けHDDケース」がありますが、私が購入したのは「ポータブルHDDケース」のほうです。

AmazonベーシックとはAmazonのPBだそうで、ブランドコンセプトは「高品質の商品を低価格でお届けします」とのこと。
アマゾンで商品検索していると、よく最もお手頃価格ぐらいで、Amazonベーシックの商品が検索結果にあらわれますよネ。

2021年3月18日木曜日

リコーイメージングスクエア東京で一眼レフをクリーニングしてもらったョ【体験談】

東京・新宿にある「リコーイメージングスクエア東京」へ行き、
ペンタックスの一眼レフをクリーニング(有料)してもらったときの話。
リコーイメージングスクエア東京 

所在地 東京都新宿区西新宿1-25-1
新宿センタービルMB(中地下1階)
(JR・小田急・京王「新宿駅」西口、東京メトロ丸の内線「西新宿」駅、都営地下鉄大江戸線「都庁前」駅A1出口から徒歩圏内)

なお、ペンタックスは今やリコーのブランドになって、10年ぐらい経つのでしょうかネ。
カメラを宅配で送ってクリーニングしてもらうこともできるみたいだけど、
リコーイメージングスクエア東京に直接持ち込んだほうが
クリーニングしてもらったカメラを早く受け取ることができるみたいなのでよさげ。
(なお、関西には「リコーイメージングスクエア大阪」(大阪市中央区)がありますネ)

以下、人気の投稿