ラベル 横浜さんぽ(田園都市線沿線除く) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 横浜さんぽ(田園都市線沿線除く) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月27日水曜日

【横浜ココロウィーク】ARスタンプラリーを楽しんできたョ🎵【※会期:2025年8月27日まで】

「YOKOHAMA KOKORO WEEK」って知ってます?
私はこないだ相鉄の夏のそうにゃんスタンプラリー参加時に知りました。
駅ホームにポスターが貼ってあったの。
(細かい話↑、コチラはみなとみらい線の駅で撮影した写真📷)

なぜ気になったかというと、このイベントのオリジナルデザインのみなとみらい線一日乗車券が販売されていて・・・めちゃカワ(≧▽≦)!!と思ったので。

ということで、コチラの一日乗車券を購入し、
横浜ココロウィーク内での企画の一つ、みなとみらい線沿線が舞台のARスタンプラリーに参加してきました\( 'ω')/、というレポ。・・・本日、会期最終日だけど、備忘録として。

その前に、カンタンにイベント概要。

【YOKOHAMA KOKORO WEEK】

・・・イベント名だけだと、内容がナゾですよネ(;'∀')

ちょっと立ち止まって”自分の心”に目を向ける9日間。
心の知識をもとに作られた体験コーナーやワークショップを通し、参加者が「ほんとの気持ち」に気づけるような体験ができる・・・といった説明が、公式サイトにアリ。
「なんでもいきもの」というキャラクターとのコラボしたイベントでもありマス。

会期:2025年8月19日(火)~27日(水)
対象:中学生以上
参加無料

<お散歩ARスタンプラリー>(8/19-27 10時-19時)
参加にはQRコードが読み取れるスマホなどが必要。
※イベント参加用のアプリのダウンロードは不要
スタンプ設置場所は主にみなとみらい線沿線、計6か所。
・マルイシティ横浜(2F)
・みなとみらい駅(改札外)
・馬車道駅(改札外)
・日本大通り駅(改札外)
・マリンタワー(2F グッズショップ横(無料エリア))
・元町ショッピングストリート(横浜銀行元町支店前)
景品は、全てのスタンプを集めるとスペシャルシールが貰えます(「なんでもいきもの」のデザイン

2025年8月23日土曜日

【相鉄鶴ヶ峰駅付近立体交差事業】駅周辺の様子をチラリと見てきました(2025年8月上旬)

相鉄本線の二俣川駅~西谷駅間はやがて地下化、
そしてその区間にある鶴ヶ峰駅も地下の駅になる予定とのこと。

2025年1月上旬に「ゆめきぼ八福スタンプラリー」で相鉄に乗りに来た際、
乗換えで降りた鶴ヶ峰駅で黒煙が上がっていた風景が印象的でした(写真↑。黒煙の手前に写っているのは横浜方面側のホーム)。

なので、現在はどんな様子になっているのだろう・・・ということで、
今夏のそうにゃんスタンプラリーに参加した日、鶴ヶ峰駅でも降りてみました。
続いての写真は全て、2025年8月下旬の現地の様子。

横浜方面側のホーム。線路の反対側に仮囲いが設置されてました。
今回の連続立体交差事業に伴うものだと思われます。

コチラのポスターは、鶴ヶ峰駅以外でも見かけました。

「シールドトンネル工事の準備中」と記されてます。
相模鉄道本線(鶴ヶ峰駅付近)連続立体交差事業。
西谷駅~二俣川駅間の約2.8kmを地下化し、10か所の踏切を除却。
(事業完了予定:2033年度)
横浜市の都市計画事業として施行。

・・・私はまだ相鉄の路線図を覚えきれてないンだけど、
西谷と二俣川は鶴ヶ峰の両隣の駅です。
というか、西谷~二俣川って3キロも無いンだ・・・距離だけ考えると歩けそう。

この事業の主な狙いの一つは、踏切をなくすことによる渋滞緩和のようですね。
西谷や二俣川あたりは高架だけど、鶴ヶ峰駅周辺は地下化するのネ。
鶴ヶ峰駅は、相鉄の駅で初めての橋上駅舎らしいです。
けれど、今回の事業では駅舎も地下化される予定だそうです。

既に夜の景色のな時間帯。
だけど、駅の外の様子をチラリと観に行きました。

【相鉄本線鶴ヶ峰駅】
所在地 横浜市旭区鶴ケ峰2丁目78

2025年8月20日水曜日

【相鉄】「夏のそうにゃんスタンプラリー2025」に行ってきたョ☆彡(2025年8月上旬)

毎夏恒例な相鉄のイベント♪
今年も「夏のそうにゃんスタンプラリー」に参加してきたョ☆彡(2025年8月上旬)。
今回集めるスタンプは相鉄の駅・駅直結の商業施設に設置されてる計9個。
コンプリート賞は「そうにゃんオリジナル巾着」(※先着8,000人)。
・・・2023年、2024年はサコッシュだったので、袋物が続くネ♪

ということで、参加レポ。


でもまずはイベント概要。

2025年7月16日水曜日

【横浜山手西洋館】「第23回花と器のハーモニー2025」を観てきたョ※既に会期終了(6/6-15)【備忘録】

横浜山手西洋館では毎年6月「花と器のハーモニー」が開催されてマス。
西洋館が花とテーブルウエアで彩られるイベント。

私は、山手西洋館のクリスマスやハロウィン、新春の装飾は観に行ったことがあるけど、
花と器のハーモニーは今回が初めて\( 'ω')/
観に行ったタイミングは会期終了間際💦

【花と器のハーモニー2025 ~祝 7つの館に寄せて~】※既に会期終了
会期:2025年6月6日(金)~15日(日) 9時半~17時 入館無料
会場:外交官の家、ブラフ18番館、ベーリック・ホール、エリスマン邸、山手234番館、横浜市イギリス館、山手111番館

花と器のハーモニーでの写真撮影は、スマホとタブレットのみなんですネ。
一眼レフなどのカメラを用いての撮影日程は、別途設けられてました(有料)。
私は通常の開催日に現地へ向かう電車内でそのことに気づき😅
フルサイズでの室内撮影の練習をするゾ!と気合を入れていたのですが・・・それはまたの機会に!ということで、気を取り直し。
現地ではスマホで撮影していた分、消費カロリーも抑え目だった気がする(やっぱ一眼は重いでネ)。
(※なお、西洋館の外は一眼で撮影してマス)

ということで、めっちゃ撮ったので、遅ればせながらですが、備忘録。

マイ山手西洋館めぐりルートは、毎回定番の・・・
JR根岸線「石川町」駅→<山手イタリア山庭園>ブラフ18番館<元町公園>ベーリック・ホール→エリスマン邸山手234番館<港の見える丘公園>横浜市イギリス館→山手111番館→元町商店街などを通って石川町駅

・・・でしたが、

ですが、当記事では、今回の装飾では一番お気にだった、
山手111番館から。実際に観た順番とは逆から掲載。

【山手111番館】
装飾のテーマ「ビジネス ~祝う気持ち~」


なんたってお菓子がカワイイヾ(*´∀`*)ノ
スタッフの方がお話されていたのが聞こえてきましたが・・・おそらく、全部本物の食べれるお菓子ではないようなのです! 

2025年6月12日木曜日

【JR横浜線】菊名から新横浜まで歩いてみた\( 'ω')/【電車だと1分】

JR横浜線をのるたびにおもってたこと。

「新横浜と菊名ってめっちゃ近いよね?」

ネットで検索してみると、乗車時間はなんと1分

この近さは、でんとでいうと、青葉台~藤が丘。

実際、徒歩での所要時間&距離だと・・・
菊名→新横浜、19~21分、1.3~1.6km。(運賃150円)
青葉台→藤が丘、17~20分、1.1~1.4km。(運賃140円)

ウム。

ということで、歩いてみました。
菊名駅→新横浜駅なので、目指すは、新横浜の味わいある入口のほう。
「篠原口」。ずっと行ってみたかったのダ

菊名駅西口からスタート♪
めっちゃ高いところにある横浜線ホーム

そうなの。このあたりは丘陵地。

駅前にコロラドと不二家って、めっちゃ味わい深い(よき日本の時代な感じ?)
何度も思ってるけど、久々にコロラド行きたいワ~
今の時代の相場からすると、お値段も高すぎなくてよいネ。
て、コロラドも藤が丘にあるじゃないですか。

コロラドと不二家の間の道をテクテク進みマス。
横浜線と並行している道。

いかにもまちと歴史を重ねてきている感じの歯科ですネ。
このような重厚感ある外観の病院に行く機会ってないんだよなあ・・・

道沿いからホーム

2025年6月4日水曜日

【2025年5月上旬】一年ブリのズーラシア。やっぱ最高【計11回目】

今回の「よこはま動物園ズーラシア」も楽しすぎタ\( 'ω')/
毎回、里山ガーデンのガーデンネックレス(春・秋開催)のスタンプラリー特典を利用して来てる・・・でも昨秋は来れなかったので、一年ブリ(2025年5月上旬の訪問)。

もうチューリップの花は散っちゃった時期だった。

つまり、毎月来てるわけじゃないのだけど、動物園というような観光スポットの場合、年1、2回のペースだと、私、結構来ちゃってるナ、ていう感覚になっちゃう。
ズーラシアへは今回で計11回目ぐらいの訪問になる。なので、園内のルートもだいぶ慣れたもん(?!)

では、世界一周の動物旅行へ\( 'ω')/

園内マップ。実に地球上の様々な地域で生息する動物たちに会えマス。
(※マップ上の「現在地」は、「オセアニアの草原」エリアで撮影したマップのため)

インドゾウ
エントランスから入ってスグの場所に、圧倒的な存在感で注目を集める動物。
(場所:アジアの熱帯林
ゾウって、ゆっくり動いているイメージあって、かわいくて、でも強くて。最強だよネ!

2025年5月31日土曜日

東神奈川歴史さんぽ(2025年5月上旬)

JR「東神奈川」駅・「京急東神奈川」駅周辺の歴史めぐりをしたョ(2025年5月上旬)。

グーグルマップで、東神奈川あたりで「史跡」と検索すると、史跡や歴史の案内板があるスポットがたくさん出てくるのダ。
というのも、この近くが東海道着十三次の三番目の宿場「神奈川宿」があった場所らしく、旧東海道も通っているから。
つまりこのあたりは昔から賑わっているエリア。

なお、今回めぐった歴史スポット・案内板のルート:

①JR東神奈川駅(「東海道五十三次之内 神奈川 台之景」)→(実はJR~京急間のペデストリアンデッキにもパネルあり)→②京急東神奈川駅(「京急神奈川駅(旧仲木戸駅)」について案内板)→③「東海道分間延絵図 神奈川宿部分」(横浜市立神奈川小学校のそば)→④金蔵院→⑤高札場→⑥明治天皇行在所之蹟(滝ノ川公園)→⑦滝の橋~土橋間の遊歩道の案内板→⑧浄瀧寺(石碑「史跡 イギリス領事館跡」)→⑨慶運寺
計9か所。
エリアとしては、実にJR東神奈川駅付近です。
スタート地点・ゴール地点ともにJR東神奈川駅で、
写真撮りながらのんびり徒歩でめぐって、所要時間は1時間程度でした。

JR東神奈川駅

JRと京急の駅はペデストリアンデッキでつながっている。

京急のほうはコンパクト。
JRの東口からデッキほぼまっすぐ伸びた先に京急の改札口があって、
ホームにやってくる電車が駅の外からも見えるのがおもしろい。

なお、JR駅構内には、「東海道五十三次之内 神奈川 台之景」の紹介。

2025年5月30日金曜日

【横浜市】カルガモのヒナちゃんズ えさとりの練習中?!【2025年5月下旬】

2025年5月下旬、横浜市内にて。
カルガモのヒナちゃんズびゅ~を楽しめるシーズン。
うしろすがたヾ(*´∀`*)ノ💗
かあさんカルガモに連なるヒナちゃんズ行進、かわいすぎ(≧▽≦)❢❢

ちょっと流れが急なトコあたり。全員でその流れに抗いました。

もしかして、前回(一週間前)遭遇した群れかしら?
同じ場所だし、群れのボリューム的に・・・ だとしたら、ヒナちゃんズの成長した姿が見れたのかもしれません。

2025年5月21日水曜日

【横浜市】2025年もカルガモのヒナちゃんズ【5月下旬】

横浜市内にて(2025年5月下旬)。
今年もカルガモのヒナちゃんズの時期が到来しました~
ワ~イヾ(*´∀`*)ノ

まず、コチラのファミリーさん。結構大所帯だと思うの。
写真にうつっているヒナちゃんズは13羽ぐらいかナ~ 
どのあたりで泳ぐとかで、性格の違いがあるのかナ~

movie撮りました。
(※音量注意※)
こうして見てみると、動きはやいよネ

2025年5月16日金曜日

【奈良山公園】ユリノキの花がカワイイ 見ごろ!【2025年5月15日時点】

東急こどもの国線「こどもの国」駅から徒歩圏内の「奈良山公園」には、
ユリノキ並木があるよネ。
園内西側。
緑の葉っぱたわわのタイミングや、紅葉もキレイ。
そのユリノキに、花が咲いていることに気づきました。

ユリノキって花が咲くンだ・・・ヽ(゚Д゚)ノ
しらなかった。
しかもカワイイ(*´▽`*)

2025年5月8日木曜日

【スーパー銭湯れぽ】「横浜青葉温泉 喜楽里別邸」へ初めて行ってきたョ。食事もしてきた!(2025年GW)

東急こどもの国線「こどもの国」駅エリアにあるスーパー銭湯「横浜青葉温泉 喜楽里別邸」
オープンは2024年3月。
我が家は、やっとこさ、こないだ初めて行ってきました(^^;
2025年ゴールデンウィーク中の訪問。
入口にて。プロジェクターによる演出でしょうか。路面に投影されてて、くるくる動いてました。

所在地 横浜市青葉区奈良4丁目5−1
喜楽里別邸は、こどもの国駅から徒歩9分ほどの場所。
スーパー「三和」が入っている商業施設「W.A.O こどものくにショッピングセンター」の駐車場だった敷地にオープン。ということで、W.A.O の施設内(敷地内)を通ってもたどり着ける・・・
駐車場アリ(W.A.O の駐車場とも提携)。駐輪場アリ。
小田急「鶴川」駅から無料シャトルバスもあるョ。

喜楽里別邸横浜青葉店は、利用客は小学生以上が対象。
静かな環境で心地よいひと時を楽しめる日帰り温浴施設、だそうです。

・・・確かに、実際に利用してみて、たくさんの利用客でにぎわっていたものの、比較的落ち着ける雰囲気のスーパー銭湯かも、と思いました。
店員さんの接客が丁寧。
入館料(お風呂の料金)がちょいと高い印象ですが、施設内の設備やサービスなどから、上質感を表現されているのが伝わってきたかも。

お風呂利用者なら無料で利用できるオートロウリュウ機能付きのサウナや、
別途利用料必要の岩盤浴アリ。岩盤浴には、「ナノミストアトラクション幻夢」という特別な体験ができる仕掛アリ(※岩盤浴では一部エリアにて小学生以下の入場制限アリ)。

今回我が家が利用してのはお風呂のみですョ~
ということで、レポ。

喜楽里別邸横浜青葉店の入館料:
・大人(中学生以上) 平日1200円 土休日1400円
・小学生 平日750円 土休日850円

営業時間:9時~24時(最終受付23時)
※年に数回メンテナンス等の為、お休みする場合アリ

2025年4月22日火曜日

【にいはる里山交流センター・旧奥津邸】五月飾りとこいのぼり【2025年5月20日まで】

横浜市緑区の里山ほっこりスポット「にいはる里山交流センター」内にある
古民家「旧奥津邸」
長屋門では、今年も五月飾りが展示中。そして広場ではこいのぼりも🎏
展示期間は2025年5月20日までのようです。

ということで観てきましたヾ(*´∀`*)ノ


布部会♪

2025年4月15日火曜日

【恩田川沿い】小山遊水地整備事業 工事現場の様子(2025年4月上旬)

横浜市緑区内の一級河川「恩田川」沿いにある「小山遊水地整備事業」の工事現場。
2025年4月上旬の現地の様子。

場所は、「テーブルガーデン篠原」の西側一帯。


「遊水地の整備を行っています
鶴見川水系流域治水プロジェクト
いのちとくらしをまもる防災減災
国土強靭化対策工事(5か年加速化対策)
令和7年6月30日まで
令和6年度河川改修工事公共(その13)県単(その14)合併」

工事エリアの恩田川沿いの道につながる道は、途中で通行止め。


2025年4月6日日曜日

成瀬尾根で春さんぽ(2025年3月30日)

ひさびさの「成瀬尾根」さんぽ(2025年3月30日)。
成瀬尾根は東京都町田市と横浜市の市境にあり、両サイド(東西)はほとんど住宅街だけど、
尾根道は緑いっぱい。
成瀬尾根道の範囲はどこからどこまで指すのかはワカラナイけど、
私が歩いたことあるのは・・・
スーパー銭湯「横浜青葉温泉喜楽里別邸」西側にある入口~成瀬山吹特別緑地保全地区あたり・・・かナ?
けど今回はその区間の途中から。奈良三丁目交差点西側にある、尾根道へ入れる階段から。


いつぶりだろう。

2025年3月27日木曜日

「大岡川さくらデジタルスタンプラリー2025」へ行ってきたョ☆彡桜は開花しはじめたばかり♪【2025年3月24日時点】

大岡川沿いは、約5km・約700本の桜並木が続く横浜市内有数の桜の名所だョ。
桜の開花時期に合わせてスタンプラリーが開催されることも♪ 昨年はどうだったンだろ?
ともかく2025年は!開催されてマス\( 'ω')/
私は早速、「大岡川さくらデジタルスタンプラリー2025」に参加してきました。
景品は京急オリジナルポケットミラー&南区オリジナルハンドタオルだョ(先着1000名)。
2025年3月24日時点、大岡川沿いの桜はホントまだ咲き始めたばかりという感じ。
そしてだいぶあったかい日々になってきたので、これからどんどん開花が進むのでしょうネ♪

ということで、スタンプラリー&現地の様子れぽ。

でもその前に・・・

【大岡川さくらデジタルスタンプラリー2025】<概要>

会期:2025年3月21日(金)~4月6日(日)

大岡川沿いのスタンプスポットで5つのスタンプを獲得すると、京急と南区のオリジナルグッズプレゼント。
「みんラリ」(無料。ユーザー登録必要)というサイトを通じてスタンプを集めます。

スタンプスポット:
駅…日ノ出町駅・黄金町駅・南太田駅・弘明寺駅(いずれも改札外)
施設…京急百貨店10Fレストラン(吹き抜けまわり)、黒湯天然温泉みうら湯、7artscafe、若葉町ウォーフ、FarmDeli&Bar、シネマ・ジャック&ベティ、創業明治年間川本屋茶舗

景品引換場所:京急百貨店7F催事場カウンター(10時~18時)

景品:京急オリジナルポケットミラー&南区オリジナルハンドタオル(先着1000名)

大岡川沿いの桜並木は遊歩道として整備されています。
その遊歩道の近くには、蒔田公園・清水ヶ丘公園・弘明寺公園といった桜の時期にオススメの公園もありマス。
そういった情報は、京急線各駅で配布のキャンペーンチラシに載っていて、
さらにそのチラシを持参すると京急線沿線のお店などで割引が受けられる特典がありますョ。

2025年3月25日火曜日

【横浜駅】ヨコハマウスデジタルキーワードラリーが開催してるョ☆彡【2025年3月31日まで】

横浜駅構内で、
「ヨコハマウスデジタルキーワードラリー」が開催してるョ。
会期:2025年3月5日(水)~31日(月)
参加無料。
必要なのは、スマホ&LINE。
駅構内ポスターのQRコードを読み込んで、キーワードを5つ集めるンだけど(つまりポスターは5か所)、
ポスター1か所を除くと、全て改札内。
なので、駅ホームなどを通って北改札側~南改札側の移動をしたり・・・という感じです。

ポスターの場所は、中央北改札内にあるJRE MALL Cafe前で配布中のパンフレットに載ってる♪
景品は、ヨコハマウスグッズのうち3種類(クリアファイル・マグネット・ふせん)の中から1つがランダムで貰えます。

2025年3月22日土曜日

【こどもの国】春の訪れとフィールドゲーム(2025年3月下旬)

横浜市青葉区と東京都町田市に広がる子どもの遊び場「こどもの国」

こどもの国60周年記念の横断幕
2025年5月5日に開園60周年を迎えるとのこと。

今回は、春の訪れを感じながら「フィールドゲーム」を遊ぶのと・・・
新しいカメラを試すのが目的。
一応はじめての操作ガイドの動画を観ましたが、当然まだ全然慣れてないョ~(´Д`)

この日は入園後、まずは正面入口案内所にてフィールドゲームの受付。
3月1日~4月25日は、フィールドゲームが2種類あります。
「はるいろコース」と「あるくぞ!コース」。
はるいろコースは・・・ルートに、梅林手前のせせらぎや牧場が含まれる、きっと定番という感じの園内おさんぽルート。
あるくぞ!コースは、ルートにこどもの国の外周も含まれるなど、もちょっと歩く距離が長そうな印象ですネ。
私はどっちのほうが歩いたことナイかというとあるくぞ!コースなんですけど、今回は時間がなかったので、はるいろコースにしました。
次回、あるくぞ!コースも参加してみたいナ♪

受付でフィールドゲームの用紙をもらい、ルール説明を受けマス。
参加費は1枚100円(ペグシルという小さい筆記用具付き)。ゴール時に景品あり。
受付時間は開園~14時で、ゴールは16時まで。
こどもの国は広いので、余裕をもっての参加がオススメ。

ということで今回観た景色。

2025年3月20日木曜日

【グリーンライン川和町駅周辺再開発】交差点そばにマンション建設中(2025年3月18日時点)

川和町駅交差点すぐそばに、おっきな壁!みたいな工事現場。
マンションを作っているみたいですネ。
2025年3月18日時点での現地の様子。

建築計画のお知らせによると・・・
「川和町駅周辺西地区土地区画整理事業D街区計画」
・敷地面積 4611.14㎡
・建築面積 1975.46㎡、
・述べ面積 13905.22㎡
・住戸数 146戸
・駐車台数 81台
・地上10階 地下0階 1棟
・完成予定年月日 2026年3月31日

ここ数年の横浜市営地下鉄グリーンライン「川和町」駅周辺の変化はめざましい。
グリーンライン東側には再開発に伴って誕生したマンションが既に3ヶ所ありマス。
そのうちの2か所はザ・パークハウスブランドで。
そして、川和町駅交差点スグそばで建設中のものもそうなので、
パークハウスブランドのマンションが計3ヶ所になる予定、ということなンですネ~

2025年3月17日月曜日

【にいはる里山交流センター・奥津邸】つるし雛【2025年3月18日まで】

横浜市緑区の「にいはる里山交流センター」内にある古民家「旧奥津邸」つるし雛
毎年恒例になってマスねヾ(*´∀`*)ノ 今年の展示期間は3月18日(火)までとのこと。

今年も観に行けてヨカッタ~\( 'ω')/
奥津邸の長屋門に展示されていマス。

ちりめん細工、本当にカワイイです。
カラスウリかナ?

2025年2月23日日曜日

【神戸スパイス ベイクウォーター店】買ったインドのスナック菓子2種類はいずれもカレー味??(2024年11月下旬)

久々に、横浜みなとみらいのベイクォーターへ行ったら、おもしろいお店と遭遇したョ。
【神戸スパイス ベイクウォーター店】
世界各地から集めたスパイスや食材を販売するお店なンだって。
オンラインショップもあるョ。

所在地 横浜市神奈川区金港町1−10 横浜ベイクォータ 3F
(横浜駅から徒歩圏内
(きた東口Aからベイクォーターウォークで徒歩3分))

確かに、これほどたくさんの種類のスパイスを陳列されていいるお店を、
少なくとも私は見たことナイという感じでした(2024年11月下旬訪問)。

あと覚えているのは、紅茶やお米の種類も実に様々。
お米は、いかにも東南・中央アジアなどで親しまれているようなお米がたくさんの種類おいてあって・・・その国の料理にはその国のお米を合せるのがやはり美味しいよね。
いろんなせっけんも気になった。

なんとなくだけど、全体的に、インド関連の商品が多い印象で。インド料理好きにはたまらないお店なのかも~

店先の商品棚には、インドのスナック菓子がずらりと陳列されていたタイミング。それらのお菓子は、他のお店では見たことなかったです。海外のスナック菓子は気になるのでウレシイ遭遇。
しかも、輸入菓子だけど、価格も高すぎず。パッケージの写真や商品説明を見て、気になったので、2種類買って帰りました。
ゴーヤチップスと「カッタミッタ」

まず食べてみたのは、ゴーヤチップスのほうですョ~

以下、人気の投稿