ラベル 山北町・松田町・開成町・大井町・中井町めぐり の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 山北町・松田町・開成町・大井町・中井町めぐり の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年9月5日火曜日

2023年5月の松田町寄

2023年5月に見た松田町寄の風景。
相変わらず清流の中津川

寄清流マス釣り場または寄七つ星ドッグラン前からスタートのさんぽ。
虫沢川。この先の東端で中津川と合流

消火栓は風景の味わい深さを増す

2023年5月29日月曜日

【新東名の工事現場】中津川橋と高松トンネル【2023年5月下旬】

新東名高速道路の中津川橋・高松トンネル工事現場を遠くから眺めました。
写真は全て2023年5月下旬時点での現地の様子。


新秦野IC~新御殿場IC間新東名の最後の未開通区間。
今のところ、開通予定は「2027年度」とされているようです(中日本NEXCOのHP内、「2022年12月16日E1A 新東名高速道路(海老名南JCT~御殿場JCT間)連絡調整会議 (第5回)開催結果について」)。
当該区間にある高松トンネルで工事が難航しているとのこと。

今回撮影したのは、高松トンネルの東端。つまり松田町寄側で、中津川に架かる中津川橋も工事中。
なお、高松トンネルの西端は山北町。
グーグルマップで見てみると・・・・・・おお!ある程度拡大してみると、トンネルの道が既に描かれてる。
トンネルの長さは約2.8kmのようですが・・・これはトンネルとしては長いものなのでしょうか?どうなんだろ?

2022年11月16日水曜日

【紅葉】秋の寄集落までさんぽ【2022年11月上旬】

2022年11月上旬。秋の寄の道を歩きました。
県道710号線沿いから見える山々の紅葉が美しいタイミングでした☆o。..:* ☆.。
710号線沿いのとあるポイントから見えた景色

私はバス停「猪越」から710号線沿いをてくてく。寄の集落方面へ。


2022年11月7日月曜日

【新東名の工事現場】中津川橋と高松トンネル【2022年11月上旬】

2022年11月上旬新東名の工事現場を眺めてきました。
最後の未開通区間、新秦野IC~新御殿場IC(25km)間にある高松トンネルと中津川橋の工事です。
2022年11月2日付の報道によると、
高松トンネルの工事が難航しているため、全線開通時期が見通せていない状況だそうです。

国道246号から寄入口交差点で県道710号線に入り、そのまま道なりに進んでいった先にビュースポットがあります。
私はバス停「猪越」から徒歩で向かいましたが(9分程度)、バス停「萱沼入口」のほうが断然近いです。

てくてくと、山道の710号線を進んでいくと・・・
見えてきました。
新東名の中津川橋と高松トンネルの工事現場です。
そうなのです。結構な谷あいにあるのです。

2022年8月25日木曜日

【洒水の滝】暑い季節に涼がとれるスポット おいしい湧き水

「洒水(しゃすい)の滝」は、酒匂川の支流、滝沢川から流れ落ちる滝で、
「日本の滝百選」、その水は「全国名水百選」に選ばれているとのこと。
神奈川県の山北町にあります。
辺りは山がちな地形で、木々が繁っているので猶更、
暑い季節に涼を感じれるスポットです☆o。..:* ☆.。

なお、洒水の滝へクルマで向かう場合は、駐車場に停めてからちょいと徒歩です。

【洒水の滝無料駐車場】
所在地 神奈川県足柄上郡山北町平山1191
洒水の滝へ246号を使って向かう場合、樋口橋交差点で南へ(県道726号線に入る)。
そしてちょちょっと走って、「みっちゃん食堂」があるT字路で西へ入り、滝沢川沿いを走ると、洒水の滝駐車場に到着。
滝沢川に架かる橋周辺に駐車場3カ所あり。私が行ったとき(2022年7月下旬)は、このうち2か所は無料。1カ所は有料(軽・普通車300円、マイクロバス500円)。やはり無料駐車場は人気で、空くのを待っているクルマの列がちょびっとできていました。

【大井町・ビオトピア】丘の上にレトロビル 地場産品や発酵・自然食品、ブルックスなどのマルシェ、飲食店 オートキャンプなどを楽しめる施設【未病戦略的拠点】

東名高速道路・大井松田IC付近で見える高層ビル。
気になりマスよネ。
どこかの企業の研究拠点?というようなビジュアルですが、
コチラは「ビオトピア」という施設で、
株式会社ブルックスホールディングスが運営主体。

神奈川県はブルックスホールディングス及び大井町と連携し、
神奈川県西地域を「未病の戦略的エリア」としてアピールする拠点としてビオトピアの設置を推進しているとのことです。

ビオトピアでは、地場産の新鮮な農産物・特産品などが充実したマルシェ、
地元食材を使った鍋料理、ハワイアンフレンチなどが楽しめる飲食店、
身体の調子を楽しく測ることで、未病が何かを体験できるエリア、
森林浴が楽しめるコース、
オートキャンプ場・・・などなど、で、構成されてマス。
いかにも健康によさげな施設です。

【ビオトピア】
所在地 神奈川県足柄上郡大井町山田300
施設は丘の上にあります。
某サイト(地盤サポートマップ)で調べると(ビオトピアの住所で)、標高119.5mあるらしい・・・

こないだ、行ってきたときのレポ。

2022年6月8日水曜日

東名高速道路下り線・中井パーキングエリア

東名高速道路下り線「中井パーキングエリア」に寄りました。

所在地 神奈川県足柄上郡中井町

食堂・土産物売り場・コンビニなどがある機能的なPAですネ。

2022年6月6日月曜日

【まつざわ】ローカル商品自販機が並ぶ山北町のスーパー【高松山へ】

「まつざわ」は、JR「山北」駅から徒歩17分ぐらいの場所にあるスーパー。
お店の前には面白い自販機がありマス。

所在地 神奈川県足柄上郡山北町山北271−1

なんと一部の自販機には、神奈川ローカル商品や飲料以外の商品が並んでいるのです。

2022年6月5日日曜日

【旧高松分校】神奈川県最後の分校 寄マス釣り場から歩いて観に行きました【2022年5月上旬】

ずっと気になっていた「高松分校」(山北町)。神奈川県最後の分校だったとのことで、2010年に閉校今も校舎が残っています
松田町寄にある寄マス釣り場ないし寄七つ星ドッグラン前から歩いて観に行ってきました。
・・・結構歩いた(;'∀')!という感じです。
寄マス釣り場→高松分校の所要時間は1時間30分程度(徒歩)
(高松分校を観た後は、山北町のスーパー「まつざわ」前まで歩きました。寄マス釣り場→まつざわまでの所要時間は2時間10分ちょい(徒歩))。
なお、途中でほんの少しですが休憩したり、写真撮影しながらの道中です。

では、どんな感じだったか、レポ。

寄マス釣り場前

マップ
数々の山が載っていますが・・・このアト私が越えた山は、なんという山だったのだろう??
山って、実は、「〇〇山入口」みたいに、スタート地点(?)に標識がなければ、どこからどこがその山の範囲なのか、わかりにくいのかも・・・と後になって思いました。
ともかく、今回は「尺里峠」(ひさりどうげ)は越えました(↑のマップに載ってます)。

私が今回歩いた寄マス釣り場→高松分校までのルート(↓)。
※野生動物が生活している場所に近い地域です。クマ対策などをしたうえでハイキングしましょう。

歩いている最中、グーグルマップで位置を確認しながら進みました。なので、ルート上は電波が届かない場所はほとんどなかったようナ。

2022年6月2日木曜日

【寄七つ星カフェ】ドッグラン併設のワンコも食事できるカフェ【松田町寄】

神奈川県松田町寄にある「寄七つ星カフェ」は、ドッグランに併設されたペット同伴可能なカフェ。寄産野菜などこだわりの素材を使用した料理を提供されているそうです。
店内でワンコと一緒に食事したョ。

所在地 神奈川県足柄上郡松田町寄81
(バス停「田代向」から徒歩15分。
クルマの場合、東名「大井松田IC」から約20分)

2022年5月下旬日曜日の11時前に到着でした。ちょうど混みだしたタイミングでしょうか。でも店内の席にスグ座ることができました。外にも席がありますが、屋内は日差しが強いときは涼しくてありがたい。
まずは店に入ってスグの窓口で注文します。番号カードを受け取り、席で待ちます。
そして料理ができて、呼ばれるまでの待ち時間は、ちょうど良いぐらいでした。
お水と、料理を運んだり、片づけはセルフ。
席のそばに、リードを固定するフックもありました。

<メニュー>
ワンコのお食事メニュー、ユニークですネ。
「わんこプレート」S・M・Lで展開。
「森のおにく」は寄で獲れた鹿のお肉なンだって☆
ヤギミルクもある。
かき氷は、暑いときは特にウレシイね。
・・・というか、全体的に手ごろな価格設定でありがたい(*´▽`*)

【寄七つ星ドッグラン】初!プール 水がフレッシュ感ある水路的な遊び場も 全天候型ドッグランは晴れの日もべんり♪【2022年5月下旬】

神奈川県松田町寄にある「寄七つ星ドッグラン」

所在地 神奈川県足柄上郡松田町寄5605
(バス停「田代向」から徒歩15分。
クルマの場合、東名「大井松田IC」から約20分)


ウチのワンコもわかるのでしょうか。
寄七つ星ドッグランに近づくと、クルマの中で騒ぎ始めますw
これまでスグ近くまでは何回も来てるのにネ、利用するのは半年ブリで、今回2回目・・・よかったねえ、うちのワンコ。

寄七つ星ドッグランといえば、6種類のドッグランがあるなど、首都圏有数の規模だそうで。

なんといっても今回は、プールに入ってみましたョ☆彡
(前回利用時は11月だったからプールはオープンしてなかったのです)
犬が入れるプールってなかなかナイから、ウレシイですネヾ(*´∀`*)ノ

2022年5月12日木曜日

【新東名の工事現場】山北町側の高松トンネル工事【2022年5月上旬】

新東名高速道路は、総延長が海老名南JCT~豊田東JCTの約253㎞におよびますが、全線開通はまだです。
2022年4月16日に、伊勢原大山IC(神奈川県伊勢原市)~新秦野IC(神奈川県秦野市)が開通したばかりですね。
あとは新秦野IC~新御殿場IC間(約26km)ができれば、全線開通になります。
なお、全線開通時期は…ここ数か月以内のニュース記事を見ると、はっきりしていないようです。新秦野ICから西へ2.5kmほどの場所の高松トンネル工事が難航しているそうです。

この間、高松山を下っていく途中(神奈川県山北町)、偶然、新東名の工事現場を通りました。
写真はすべて2022年5月上旬の現地の様子です。

山を下っていく過程。延々と続くかのようなヘアピンカーブの道がようやく終わったと思ったら、
斜面にビニールシートが敷かれた一画が。
何の工事だろう?と思ったら・・・

「新東名高速道路を作っています」という案内板がありました。
「令和6(2024)年11月6日まで」
「新東名高速道路高松トンネル工事」

2022年3月2日水曜日

【松田町寄】寄入口交差点・新興住宅地からさらに山の中へさんぽ

再び松田町寄さんぽ。
今回は「寄入口交差点」から徒歩でスタート。
交差点そばの新興住宅地を歩いた後、山の中を通る国道710号線を進んでいきます。
ゴールは、松田町寄内の、以前さんぽしたあたり(バス停「札場」あたり)。
→◆「【松田町寄さんぽ】マス釣り場→中津川沿い→寄展望台→土佐原集落→中心部?→ナノダ沢の木製橋【山々に囲まれた場所で、かつては寄村】」(2021年12月7日付)

なお、この先は飲食店・小売店がほぼないので、飲食物の調達が必要な場合は、
寄入口交差点そばの「セブン-イレブン秦野菖蒲店」で済ませておくことをオススメします。
寄入口交差点・セブン-イレブンがあるのは、ちょうど松田町寄のエリアが国道246号に接しているところ。
松田町寄の範囲は、そこから、西→北西へむかって、ふわっとひろがるようなカタチをしていますネ。

寄入口交差点・セブン-イレブンのすぐ近くにあるバス停「松田ランド」
・・・ネット検索すると、バス停名の由来のような話が幾つかヒットします。松田ランド・・・見てみたかったナ。

2021年12月13日月曜日

【新東名の工事現場】中津川橋と高松トンネル【県道710号線沿い】

新東名高速道路の高松トンネルと中津川橋の工事現場
松田町寄地区内の県道710号線沿いからのながめです。

このポイント(↓)あたりからの景色です。

写真は全て2021年12月上旬時点での現地の様子です。

2021年12月7日火曜日

【松田町寄さんぽ】マス釣り場→中津川沿い→寄展望台→土佐原集落→中心部?→ナノダ沢の木製橋【山々に囲まれた場所で、かつては寄村】

神奈川県秦野市内の国道246号を走っている際、思わず目に留まる道路標識
画像↑はグーグルマップのストリートビューより。
道なりに246を進めば沼津・御殿場方面へ。すぐそこの交差点を西へ曲がれば寄へ。

コチラの道路標識で、「寄」(やどりき)という地名を知りました。

標識がある辺りは谷あい。
246号は小田急小田原線と四十八瀬川と並走してて、山々の緑のふさふさエリア。一見すると、西へ曲がった先に集落なんてあるの??という感じなのだけれど・・・

2021年11月16日火曜日

寄マス釣り場と中津川 (松田町)

松田町寄(やどりき)にある「寄マス釣り場」
「寄七つ星ドッグラン」の隣にあるョ。併せて楽しめるネ☆彡

釣り初心者のツレが、ココの釣り堀で挑戦。果たして結果は・・・?

【寄マス釣り場】

所在地 神奈川県足柄上郡松田町寄5573
(バス停「田代向」から徒歩20分)

ドッグランとお隣さん

ウェブサイト「たんざわYADORIKI清流マス釣り場」(松田町寄自然休養村養魚組合)によると・・・
釣り堀用セット(貸し竿・イクラ)500円・・・めっちゃ手頃に釣りにチャレンジできますネ☆彡
なお、釣った魚は重さに応じて買い取り、とのこと。
駐車場は有料です。
※詳細・最新情報は松田町寄自然休養村養魚組合HPなどでご確認を。

2021年11月15日月曜日

【寄七つ星ドッグラン】自然豊かな環境の中、首都圏有数の広さ☆彡 カフェ併設 水遊びや天然プールも【松田町】

松田町寄(やどりき)という自然豊かな集落にある「寄七つ星ドッグラン」へ行ってきました。
”七つ星”の由来はなンだろう? なんだかステキですよネ(*´▽`*)
口コミによると首都圏有数の規模のドッグランだそうです。確かに広かった。

所在地 神奈川県足柄上郡松田町寄5605
(バス停「田代向」から徒歩15分。
クルマの場合、東名「大井松田IC」から約20分)

で、今回はドッグランで遊ぶにしては、遅い時刻に到着(そのぶん?!、ほどよい賑わいだったので、気兼ねなくワンコを遊ばせることができましたが)・・・11月中旬だし、谷あいということもあってか、青みがかった写真満載です(;'∀') 光がもっと強い時間帯だったら、すごくキレーに撮れる場所だと思うの。
コチラはドッグランそばの山。順光なのでキレーに撮れた。このような季節です。

ドッグランは全部で・・・6か所ぐらいですかネ。
さらに時期によっては天然水ドッグプールがある\( 'ω')/
ワンコと一緒に利用できるカフェ併設です(ワンコ用のメニューあり)。

2021年9月30日木曜日

【山北町】とれたて山ちゃん【産直】

神奈川県山北町の農産物直販加工所「とれたて山ちゃん」
何度もそばの国道246号を通ってるンだけど、寄るのは今回が初めて。
この看板が目印

所在地 神奈川県足柄上郡山北町向原1823−1
(JR御殿場線「東山北」駅から徒歩5分)

産直の建物。なんかカワイイ(*´▽`*)

2021年9月6日月曜日

山北町立中川温泉ぶなの湯(山北町)

山北町の山がちなエリアにある日帰り温泉施設
「山北町立中川温泉ぶなの湯」へ行ってきました。

中川温泉は、昔、武田信玄が負傷兵を密かに療養させたことから「信玄の隠し湯」と呼ばれているとのこと。
泉質は、アルカリ単純泉。胃腸病、神経痛、リューマチ、傷にも効くとされています。
水酸化物イオンの濃度が高い(ph10.1)ものの、肌にも良さげだそうです。

2021年8月26日木曜日

天然記念物・箒杉と湧水(山北町)

山北町へ行った際、天然記念物「箒杉」のそばにある湧水を汲みました。
水汲み場は、山北町中川の箒沢(ほうきさわ)集落入口付近。県道76号(山北藤野線)沿い。

「箒杉の水」といいます。
天然記念物で推定樹齢2000年の「箒杉」を育てた水脈。古来よりこの地の人々が生活用水として利用してきました。夏は冷たく、冬は暖かい天然水・・・とのこと。

以下、人気の投稿