横浜市と町田市に広がるこどものあそび場「こどもの国」。
2025年5月16日金曜日
【奈良山公園】ユリノキの花がカワイイ 見ごろ!【2025年5月15日時点】
東急こどもの国線「こどもの国」駅から徒歩圏内の「奈良山公園」には、
ユリノキ並木があるよネ。
園内西側。
緑の葉っぱたわわのタイミングや、紅葉もキレイ。
そのユリノキに、花が咲いていることに気づきました。
ユリノキって花が咲くンだ・・・ヽ(゚Д゚)ノ
しらなかった。
しかもカワイイ(*´▽`*)
【野津田公園のばら広場】色とりどりのバラがたくさん咲いているョ☆*:゚ ☆*。【2025年5月13日時点】
FC町田ゼルビアのホーム「町田GIONスタジアム」があることなどで知られる「野津田公園」には、
とってもステキな「ばら広場」があるョ☆彡
無料で観覧できるのになかなかの広さ、そしてすごくたくさんの品種が育まれているの♪
で、バラの花といえば、春と秋の年2回開花するよネ。今は春バラの開花時期なのです。
なお、野津田公園公式サイトの掲載情報によると(2025年5月14日時点に閲覧)、
”春ばらの見ごろ予想は5月中旬以降となる予定”であり、”5月11日(日)現在の開花状況は3分~4分咲き”とのこと。
けど、個人的には、満開へ向かっているタイミングのほうが、フレッシュな状態のバラ比率が高いのて、好みかも!
なので個人的には、野津田のばら広場は既に見ごろ\( 'ω')/
少し遠目で観ても、ばら広場全体にバラが咲いているような景色であり、圧巻でした☆
ということで、その日の様子。
品種名「ピンクダブル ノックアウト」
マップ。
現在は「野津田公園ローズガーデン」という名前なンだネ。2021年4月1日オープン。
園内の旧「ばら広場」から移植した苗を中心に、新たなバラも加えて、約1500株425品種のバラをテーマごとに植栽。園内はバリアフリー。
なお、野津田公園は、町田の中心部からはそこそこ離れた場所・・・近くに駅はありません。周辺は森林や住宅街。
なので、静かな雰囲気の場所です。
平日でも、スポーツをしに来園されている方はたくさんいらっしゃいますでしょうし(野津田はスポーツ関連施設が充実)、バラを観に来た方々もそこそこいらっしゃいましたが。
休日またはゼルビアなどのスポーツの試合日以外は、公共交通機関でアクセスしやすい場所よりは空いているかもしれません。
【野津田公園 ばら広場】
所在地:東京都町田市野津田町2035番地
野津田公園は広いですが、ばら広場は北口が一番近いです
(野津田公園北交差点から入りマス)。駐車場もありマス。
バス停は「サンシティ町田」あたりが近いです。
アクセスの詳細は野津田公園公式サイトをご確認ください。
では、ばら広場で観たバラの花たちの品種名がわかるものは併記しておくネ。
「ヴィウーローズ」
ベルベットのドレスみたい
2025年5月13日火曜日
【代々木公園】「第25回タイフェスティバル東京」へ行ってきたョ☆彡(2025年5月10日・11日開催)
毎年5月、東京で開催のタイフェスは、なんといってもものすごい数のタイ料理店がずらりと代々木公園に集まるョね!
ツレ&私は、まだ食べたことが無かったり、あまり見かけないようなタイ料理を探して、食べるのが楽しみなのダ。
タイの雑貨や食材を販売するブースめぐりも。
そして、何組(人)ものタイのプロのアーティストのライブを気軽に観ることができる、貴重な機会でもありマス☆
私は今回、BNK48とCGM48のライブを観ました。めちゃカワイくてステキだったヾ(*´∀`*)ノ たくさんの人々の心をつかむ理由を垣間見た気がしました。
ということで、「第25回タイフェスティバル東京」について、かんたんにレポ。
【第25回タイフェスティバル東京】
会期:2025年5月10日(土)~11日(日) 10時~20時
会場:代々木公園イベント会場
入場無料・雨天決行
なお、タイフェスは毎年、全国各地で開催されてるよネ。
2025年は、東京を皮切りに、名古屋、大阪、福岡、仙台、静岡、千葉、佐賀・・・というスケジュールのようです。※最新情報や詳細はタイ国政府観光庁日本事務所公式サイトなどをご確認ください。
なので、まだ国内でタイフェスに行くチャンスはあるョ☆彡
2025年5月12日月曜日
代々木公園のバラと水景エリア工事のアート☆彡(2025年5月10日)
代々木公園のバラ園。
2025年5月10日時点での現地の様子。バラがたくさん開花しているタイミングだったョ\( 'ω')/
多くの来園者がパシャリ📸を楽しまれていました♪
2025年5月8日木曜日
【スーパー銭湯れぽ】「横浜青葉温泉 喜楽里別邸」へ初めて行ってきたョ。食事もしてきた!(2025年GW)
東急こどもの国線「こどもの国」駅エリアにあるスーパー銭湯「横浜青葉温泉 喜楽里別邸」。
オープンは2024年3月。
我が家は、やっとこさ、こないだ初めて行ってきました(^^;
2025年ゴールデンウィーク中の訪問。
入口にて。プロジェクターによる演出でしょうか。路面に投影されてて、くるくる動いてました。
所在地 横浜市青葉区奈良4丁目5−1
喜楽里別邸は、こどもの国駅から徒歩9分ほどの場所。
スーパー「三和」が入っている商業施設「W.A.O こどものくにショッピングセンター」の駐車場だった敷地にオープン。ということで、W.A.O の施設内(敷地内)を通ってもたどり着ける・・・
駐車場アリ(W.A.O の駐車場とも提携)。駐輪場アリ。
小田急「鶴川」駅から無料シャトルバスもあるョ。
喜楽里別邸横浜青葉店は、利用客は小学生以上が対象。
静かな環境で心地よいひと時を楽しめる日帰り温浴施設、だそうです。
・・・確かに、実際に利用してみて、たくさんの利用客でにぎわっていたものの、比較的落ち着ける雰囲気のスーパー銭湯かも、と思いました。
店員さんの接客が丁寧。
入館料(お風呂の料金)がちょいと高い印象ですが、施設内の設備やサービスなどから、上質感を表現されているのが伝わってきたかも。
お風呂利用者なら無料で利用できるオートロウリュウ機能付きのサウナや、
別途利用料必要の岩盤浴アリ。岩盤浴には、「ナノミストアトラクション幻夢」という特別な体験ができる仕掛アリ(※岩盤浴では一部エリアにて小学生以下の入場制限アリ)。
今回我が家が利用してのはお風呂のみですョ~
ということで、レポ。
喜楽里別邸横浜青葉店の入館料:
・大人(中学生以上) 平日1200円 土休日1400円
・小学生 平日750円 土休日850円
営業時間:9時~24時(最終受付23時)
※年に数回メンテナンス等の為、お休みする場合アリ
2025年5月7日水曜日
【町田ぼたん園】シャクヤクのシーズン ボタンも観れたョ【2025年5月5日時点】※有料開園期間は既に終了
東京都町田市の花の名所「町田ぼたん園」は、
ボタン(約330種類1700株)とシャクヤク(約60種類600株)が植栽されていて、
例年開花時期は有料開園となり、
2025年は4月12日(土)から5月6日(火)まででした。(※既に会期終了)
(開花時期以外は「民権の森公園」として入園無料です)
※有料開園期間以外はボタンの花は観られないかも??(シャクヤクも?)
もし有料開園期間後の状況も気になる場合は、観光協会等にご確認を。
私は今年、ボタン・シャクヤク開花時期に、
なんと2回目の訪問ができましたヾ(*´∀`*)ノ
そして5月に観に行くのは初。
これまでの訪問のタイミングは、ボタンの開花数が多い時期でしたが、
今回はシャクヤクのシーズン。
町田市観光コンベンション協会公式X(旧Twitter)アカウントの5月5日付ポストによると、
5月5日の開花数は、ボタン48株、シャクヤク256株、とのことでした。
実際に、かわいくてうつくしいシャクヤクの花をたくさん観れました。
では、そのときの様子。
私は植物の見分け方がとても苦手なンだけど・・・
わかりやすい違いは、葉っぱとのこと。
シャクヤクの葉は、丸みがあり、ツヤがある。
ボタンの葉は、切れ込みがあり、ツヤがないンだって。
で、品種名のプレートはパシャリ📸してこなかったので、
以下の写真はどちらがどちらなのかワカリマセンですが(;'∀')、
まあ、シャクヤクかボタンのいずれかということで。
2025年5月6日火曜日
【東京都町田市】アニメ「宇宙人ムームー」のスタンプラリーに参加してきたョ☆彡【GW特別企画】
TVアニメ「宇宙人ムームー」のGW特別企画として、
東京都町田市中心部でスタンプラリーが開催されてたのだョ\( 'ω')/
会期は2025年5月6日(火)マデでした(※既に会期終了)。
全てのスタンプをコンプリートすると、宇宙人ムームーのクリアファイルが貰えました☆彡
「宇宙人ムームー」の原作は漫画。作者は宮下裕樹氏。
少年画報社「ヤングキングアワーズ」で連載。2025年4月からテレビアニメ放送開始。
自らの種族が失ったテクノロジーを取り戻すため、家電の技術を学びに、
宇宙の遠いところから地球にやってきた猫型異星人・ムームーと、
女子大生・桜子さんの同居生活を描かれているとのこと。
「スーパースペクタクル×家電あれこれ×にゃんコメディ」とのことです☆
私は「宇宙人ムームー」を今回のスタンプラリーで知ったョ。
町田舞台のアニメはいつか観てみたい☆彡とずっと思っていて。
スタンプラリー参加後、Tverで第1話を観てみました📺♪
ムームーが落ちた先🚀が「町田」😂! OPに町田駅前が登場したり。
モロ恩田川が登場したり。桜子さんが住んでいるのは、町田のあのあたりかナ~?とか想像してました。
続きも観たい!
では、備忘録として、今回のスタンプラリー概要メモとレポ。
【宇宙人ムームー 放送記念&Blue-ray発売記念スタンプラリー】<概要>
会期:2025年4月27日(日)~5月6日(火)
スタンプ設置場所(計7か所・種類):
・スタンプ柄:A/アニメイト町田(2Fレジ前)
・スタンプ柄:B/ヴィレッジヴァンガード町田店(町田ルミネ10F)
・スタンプ柄:C/ヨドバシカメラマルティメディア町田(3F)
・スタンプ柄:D/アニメガ・ソフマップ町田店(ビックカメラautoretto
が入っているビル2F)
・スタンプ柄:E/ノジマ小田急町田店(小田急百貨店町田店7F)
・スタンプ柄:F/町田市民文学館ことばらんど
・スタンプ柄:G/町田ツーリストギャラリー(ぽっぽ町田1F)
景品交換場舗:町田ツーリストギャラリー(ぽっぽ町田1F)(10時~19時) 景品は先着順
・景品とスタンプカードは無くなり次第終了
・スタンプカードはスタンプ設置場所にアリ。
一応、マイルート:
①ヴィレッジヴァンガード町田店→②ノジマ小田急町田店→③ヨドバシカメラマルティメディア町田→④アニメガ・ソフマップ町田店→⑤アニメイト町田→⑥町田ツーリストギャラリー→【後日】⑦町田市民文学館ことばらんど
まずは町田駅周辺のスタンプを集めて、次に原町田の商店街にあるスタンプを集めていきました。
なお、ことばらんどは公の施設で、閉館時間が夕方(ぽっぽはもうちょっと開いてる)なのを忘れてました(;'∀') なので、2日にわけてコンプ。そうでなければ、1日でコンプできるボリュームだと思いマス。
せっかくなので、町田的な風景をパシャリ📸しながらの。
ちょうどこの日修理から返ってきた一眼レフの試し撮りも兼ねて。
レポすた。
2025年5月3日土曜日
【とにかく元気!!】町田リス園へ行ってきたョ\( 'ω')/(2025年2月中旬)
年のはじめごろの菜の花にはじまり・・・梅(このあたりでスケジュールが混んでくる📷)、そして桜(河津桜、しだれ桜、ソメイヨシノ、八重桜)、チューリップ・・・と、撮るものイッパイのシーズン☆.。+*:゚ ☆*。
春はカメラさんぽにウレシイ時期だネ。
そしてこのアトは、バラ、ハナショウブ、ハス、ヒマワリ、コスモス、紅葉・・・という流れでしょうか。
個人的には桜がテンションのピークなのですが・・・やっとひとだんらく、というところ。
なので、ようやく2月中旬にリス園行ったときの様子をアップできる~
「町田リス園」へ初めて行った時のことです。
広い敷地内にリスがちが自由に駆け巡っている場所☆
ヒマワリの種でエサやりができる♪
つまりリスのとっても近くに行ける場所\( 'ω')/
めっちゃくちゃ楽しかったから、是非当ブログに記録を残したいと思っていたのダ。
「リスはともだち」はなかなかのインパクト大のゲート。
薬師池公園の向かい側にあるョ。
何も知らずに前を通った人は、びっくりするかも。
リスメインの動物園ってめずらしそうだもの。
スタッフさんたちはリスとともだちになれているのかもしれませんが、
私にとってリスは、素早く前をかけぬけていったりする、とっても元気なスター☆彡
・・・かわいかった(≧▽≦)!!
リス園へは、その存在を知ったときから、ず~~~~~~~っと、ぜったいに行きたい!!と思っていた場所。
なのに、実際に行くまで、5年ぐらいかかりました。
というのも、一番のお気に入りやごちそうをとっておきがちな性質だから・・・
そんな中、今回入園した契機は、町田市の「推し植物図鑑」の冬のスタンプラリー♪
リス園もスタンプスポットでした。
スタンプ台そのものは入り口前にあったのですが、
今入らなくていつ入る???と思いまして。
結構記憶に残りやすいロゴマーク
2025年5月2日金曜日
【東京都町田市】「推し植物図鑑」スタンプラリーが2025年度も開催してるョ♪
東京都町田市の花の名所が集まる「町田薬師池公園四季彩の杜」をめぐりながら、
「推し植物図鑑」のスタンプを集めるイベントが、2025年度も開催してるョ☆彡
スタンプを集めると、人気イラストレーター・はしゃさんによる書下ろしのオリジナルトレーディングカードが貰えマス。
春・夏・秋・冬にわけての開催で、
季節によってスタンプ設置場所は異なり(集める数は変わらず4種)、
それぞれ貰えるトレーディングカードは異なるハズ。
ということで、参加してきました。
春の会期は、4月12日(土)~5月31日(土)。
スタンプ設置場所は、薬師池・ふるさと農具館・ぼたん園・えびね苑。
以上の4か所のスタンプを集めて、西園のインフォメーションに図鑑を提示すると、トレーディングカードが貰えマス。
スタンプを集める「推し植物図鑑」は、
薬師池、西園、ダリア園、七国山ファーマーズセンター、ふるさと農具館、リス園、町田市フォトサロン、野津田薬師堂にて通年配布しているとのこと。
※スタンプを押せる時間・図鑑配布時間・景品引換え時間は、各施設のオープン時間によると思われますので、要確認。
※詳細・最新情報は「町田市観光ガイド」をご確認ください。
【町田えびね苑】見ごろ(2025年4月30日時点)
東京都町田市の花の名所「町田えびね苑」。
ジエビネ、キエビネ、タカエビネなど約5000株のエビネが群生しているほか、
クマガイソウ、クリンソウなどの野草も観ることができる場所。
【町田えびね苑】
所在地 東京都町田市本町田3129−6
専用駐車場無し。駐輪場はアリ(いちょう団地通り側の入り口)。
薬師池公園の有料駐車場から徒歩10分、
またはバス停「藤の台団地」から徒歩5分、バス停「薬師池」から徒歩3分。
開苑時間:9時半~16時
・ペット入苑不可
・トイレ無し
※その他詳細や最新情報は町田市公式サイトでご確認を。
町田えびね苑は、
従来はエビネの開花期間中に有料開苑し、
アジサイの開花期間中はアジサイのエリアのみ一部入苑できましたが、
今年から通年開苑になりました。
・・・何でだろう?と単純に(^^;
なお、周辺は住宅街という人里離れた場所ではないですが、
しっかり丘にある森🌳なので、ちょくちょく維持管理のための整備がされてないと、
気軽に入れる場所ではないなぁと思いマス。
なので管理たいへんだろうなぁと・・・
そうそう。すべりにくくて歩きやすいクツでの来苑オススメ(過去にココすってんころりんしたことある私(;'∀'))。
なお、念のため虫よけスプレーをかけてきたり、長袖のほうが安心かも
(2025年4月30日時点、虫に刺されませんでしたが、時折耳元でブーンという音がしました)。
これまでエビネ開花時期に訪問時は、入口にて有人の受付やエビネの売店がありましたが、
今回はありませんでした。入苑は無料でした。
今年もたくさんのエビネを観ることができました☆.。+*:゚ ☆*。
でも、タイミング的にどうだったんだろう? 見ごろではあるけど、昨年のほうがもっとたくさん咲いているときに来れたかもしれない。
エビネ苑は丘と谷の地形で、中へ入ると緑の世界。
木漏れ日の中、輝くエビネ。
都心から遠くない場所にあるオアシス的スポット。貴重。
2025年4月29日火曜日
【ヤマザキ】バナナスペシャル(2025年4月購入)
山崎製パンの菓子パン、スペシャルシリーズ✨
ざ・定番(?)なのは「イチゴスペシャル」。
今回は、初めて「バナナスペシャル」を買って、食べてみたョ☆彡
【山崎製パン「バナナスペシャル」】
バナナクリームと
北海道産練乳使用ミルク風味クリームの組み合わせのようです。
2025年4月28日月曜日
【七国山の菜の花畑】見ごろが続いていました【2025年4月25日】
東京・町田の「七国山」(ななくにやま)にある菜の花畑。
ボタン・シャクヤクの花が開花中の「町田ぼたん園」から徒歩でスグの場所ですョ☆彡
そしてぼたん園のボタン開花時期と菜の花開花時期は被るので、
併せて観に行くことができマス。
町田ぼたん園前。看板がカワイイ
このあたりの畑もイイ感じの風景
カーブの先・・・
菜の花畑☆.。+*:゚ ☆*。
2025年4月25日時点でも、見ごろが続いてました。
観に行くの、間に合ってヨカッタ・・・
【町田ぼたん園】ボタン・シャクヤクが美しい【2025年4月25日時点】
東京都町田市の花の名所「町田ぼたん園」は、
ボタン(約330種類1700株)とシャクヤク(約60種類600株)が植栽されていて、
開花時期(例年4月中旬~5月上旬)は有料開園になりマス。
今年も観てきました\( 'ω')/
写真は全て2025年4月25日時点での現地の様子。
ボタン・シャクヤクの美しい姿を観ることができるタイミングでした。
ボタンとシャクヤク・・・どっちも美しいのは間違いないのだけど、
私に見分けるスキルはない。
アトでネットで見分け方を検索して💻、おそらくコレはボタンだ!と思ったものがコチラ↑。 約17年前発売の一眼レフ(APS-C)&望遠レンズで撮影した一枚でした。
せっかくなら1枚目は新調したばかりミラーレスで撮ったものを・・・でしたが。おそらくこれはボタンだろうと思えたものと(撮った花の品種をメモってないのだった📝💦)、自分的に気に入った一枚であるのは、一眼レフで撮った一枚だったから・・・
2025年4月26日土曜日
2025年4月25日金曜日
【世田谷区】岡本の富士見坂(岡本三丁目の坂)(2024年10月下旬訪問)
世田谷の砧公園へ行った日、周辺もさんぽ。
何かの観光マップを見て、”富士見坂”があるとのことだったので、現地へ行ってみました。
この日のスケジュールの流れは、
用賀駅→砧公園→瀬田四丁目旧小坂緑地(旧小坂家住宅)→丸子川沿いの緑道(丸子川親水公園)を進む→世田谷区立岡本公園民家園(開園時間間に合わなかったので今回は行けませんでした)→引き続き緑道を進む・・・そして、富士見坂(2024年10月下旬訪問)。
どこからどこまでが「岡本の富士見坂」(岡本三丁目の坂)といわれる範囲なのかはわかりませんが、
グーグルマップでしるしがつけられている箇所に、ちょうど「関東の富士見100景」の銘板があります。
「地点名 東京富士見坂」と記されています。
この坂の頂点が、この銘板があるあたりだと思われます。
坂は西へ向かって下っていきます。
2025年4月24日木曜日
【瀬田四丁目旧小坂緑地】世田谷の国分寺崖線にある文化財の邸宅と庭園がある緑地(2024年10月下旬訪問)
そこは世田谷区内の閑静な住宅エリア。豊かな緑に覆われた崖の連なり「国分寺崖線(がいせん)」の斜面森林の一部に、「瀬田四丁目旧小坂緑地」があります。
衆議院議員などを歴任した小坂順造氏の別邸として昭和12年に建てられた「旧小坂家住宅」(世田谷区指定有形文化財)や庭園があります。
実際に見学してみて、別邸は丁寧に維持管理されている印象。
いかにも邸宅という感じの建物のつくりや、年代物という印象のインテリア、そして外には広い庭があり、周辺も住宅街なので全体的に静かな雰囲気・・・というところが、都心に近いオアシス的なスポットだと感じました☆
(2024年10月下旬訪問)。
すぐヨコ! この角度から見ると、なかなかの傾斜。そして、急カーブがあるとのこと。
【瀬田四丁目旧小坂緑地】
所在地 東京都世田谷区瀬田4丁目41−21
(東急バス「静嘉堂文庫」下車、徒歩3分。
または東急「二子玉川」駅から徒歩20分)
庭園があるところが斜面。結構な角度。
案内板によると、
このあたりには、明治~昭和にかけて建てられた別邸が多くありました。都心から玉川電車で往来できるので、当時の財界人の週末住宅として絶好の立地だった、とのこと。
・・・今でも、別荘地的雰囲気、ほんのり残ってますよネ?と用賀駅からてくてく来て思いました。あこがれちゃうエリアです。
途中で、ヴィンテージマンションも目撃。すごいなあ・・・と。
なお、コチラの緑地はペットちゃんとは同伴不可。
開園時間:9時半~16時半
休園日:毎週月曜日。ただし、月曜日が祝日の場合は次の平日。年末年始
※最新情報は世田谷区公式サイトなどでご確認を。
見学できる歴史ある建物は、ココから徒歩10分程度の場所にもありマス。
それは「世田谷区立岡本公園民家園」。そちらも観たかったのですが、開園時間に間に合わなかったので、またの機会に・・・
では敷地内へゴ~
【こどもの国】新緑と春の花さんぽ(2025年4月下旬)
横浜市青葉区と東京都町田市に広がる子どもの遊び場「こどもの国」。
こいのぼりが観られる時期になりました。
おっきな中央広場の上空を泳ぐこいのぼり。きもちよさそう。
5月18日まで観られるようです。
こいのぼりはやはり青空が似合いそう。
この日一通りあるき終えたアト、じっくり撮ろうと思ったンだけど📷、空がくもってしまっていました・・・
それに、こいのぼりといえば風が欲しいのだけど、
そこそこ強めの風で長時間揺られ続けると、ヒモにからまっちゃう鯉さんもいらっしゃる。
なので、鯉さんがからまってないタイミング(≒早めの時間帯?)かつ青空のときに撮影したほうがイイんだナ☆て学習しました。
(ちょっと考えればわかることなんだけどw)
この日はフィールドゲームの参加も目的。
園内に設置されている文字を集めると一つの言葉になる。
ゲームの受付をする正面入口案内所まで戻って、スタッフさんに答えをチェックしてもらう。
季節ごとにゲームの内容は変わるみたい。
で、2025年春のゲームは4月25日までなの。
2種類あって、園内定番(?)ルートの「はるいろコース」は既に参加済みなので、
今回は園内の外周の通路も含む「あるくぞ!コース」。
参加費1枚100円。ペグシルという小さな筆記用具付き。ゴール時に「ささやかな景品」。
ということで、今回観た園内の景色。
ルートに含まれる園内の外周通路は、今回歩くのが初めてだったかもしれない。
まずは、らくがきひろばと中央広場の間に架かるペデストリアンデッキ西側あたり→椿の森まで、歩きました。
ちょっとしたハイキングコースな感じ。
2025年4月23日水曜日
「三代目茂蔵」って安くてウマい!!【2025年3月下旬・4月上旬】
豆腐専門店「三代目茂蔵(しげぞう)」って、豆腐関連の商品を中心にイロイロな食品が販売されていて、
安い!そしてウマいものが充実\( 'ω')/
久々に買い物をして、改めてそう認識したョ☆
個人的にはあまり「安い」という表現がスキじゃないのだけど、
茂蔵はホントに安いので・・・!良い意味で使う表現っ
安いダケじゃダメなの・・・せめて”普通”ぐらいでないと。けど、茂蔵はウマい!
ということで安さとウマさを両立しているのに・・・昨今の物価高の中、このお値段はスゴイ。
商品ラインアップは実にイロイロあって、しかも豆腐屋さんということもあってかヘルシー系が多いっていう感じ?
なので罪悪感もないのさ~
2025年3月下旬。たまたま三代目茂蔵の店舗の近くに行く機会があり(店舗は関東が中心)、吸い寄せられるように店内へ・・・
この日の収穫(一部夕ご飯)。計1721円。
たぶん、全部今回初めて買ったものだと思うけど・・・
では、この日買った品々の中から、特にこれウマ!てものを4点ほど。
私が寄る町田の店舗では、店先にご飯系の弁当的なものがずらりと並びがちなんですョ。
「鶏かしわ飯」(税込み322円)がメチャおいしそうだったので・・・
で、実際、メチャおいしかった!! 鶏肉のエキス?かナ。ごはんに浸みてる~
持ち帰り中、かたむいちゃいました(;'∀')
けど中身はこんな感じ♪
シンプルな構成が、かえって食欲そそられる。それが鶏めし。
また買いたい!!
登録:
投稿 (Atom)
以下、人気の投稿
-
東急田園都市線「青葉台」駅直結の商業施設「青葉台東急スクエア」 は、 複数の建物で構成されていますが、 そのうち、North-2・3・4 の部分については、 各テナントとの契約終了に伴い、2025年2月末に閉館 するとのこと。 テナントごとの営業終了日は異なるようです。 Nort...
-
JR「川崎」駅直結の商業施設「ラゾーナ川崎プラザ」へワンコ同伴で行ってみた ときの備忘録。 2022年10月上旬の訪問。 【ラゾーナ川崎プラザ】 所在地 神奈川県川崎市幸区堀川町72−1 たぶんですネ、 ラゾーナ川崎は ペット同伴で通行できる通路はそこそこある けど、 一緒に入れ...
-
鴨居にある 「ららぽーと横浜」にはペット同伴可な「ペットウェルカムエリア」があるョ。 ということで、 ウチのワンコを連れて行ってみました。 【ららぽーと横浜】 所在地 横浜市都筑区池辺町4035−1 ペットウェルカムエリアのご案内は ららぽーと横浜HPでご確認を。 ペット利用可能...
-
お気に入りのバックパック 「THE NORTH FACE BC ヒューズボックス」 を自分で直してみた(?!)話 です。 ザ・ノースフェイスのBCヒューズボックスは、 おっきな箱みたいなカタチ。色は黒を選びました。飽きないデザイン♪ 都心に出かけると、一人はこのバッグを...
-
お気に入りのバックパック 「THE NORTH FACE BCヒューズボックス」 。 大きな箱型が特徴的な大容量バックパック。 ちょっとの雨ぐらいなら全然平気♪な表面のツルッとした材質も良いですネ◎ 使用6年目に突入 。こんな感じです。 今のコンディション(劣化...
-
ヘアカラーの失敗事例として、髪色が想定外に青や緑になる ことがあるみたいですネ。 で、今回の私に起きた事例もまさに。 確かこんな色。ファンタジーの世界ではそこそこよさげな色☆になっちゃいましたw 本来は、 「グレージュ」 という色にしたかったのですが (グレージュというのは、グレ...