ラベル ★まとめ★(さんぽ・ドライブ・旅行) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ★まとめ★(さんぽ・ドライブ・旅行) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年11月17日金曜日

【スケジュール・記事一覧】キャンピングヒルズ鴨川で1泊2日し、チラリと鴨川観光【2023年10月中旬・平日】

千葉・南房総エリアにある「キャンピングヒルズ鴨川」で1泊2日のキャンプをし、
2日目は鴨川をチラリと観光して、翌日のことを考えて早めに帰路につきました。
2023年10月中旬の平日

たぶん東京近辺は概ねどこもすこぶる天気のよい2日間だっただろうけど、
鴨川の日中は暑かった~。
南房総って関東においては比較的温暖なンだろうなあと思いました。

キャンピングヒルズ鴨川はオートキャンプ場であり、ペット同伴可。
徒歩でスグの「二子嶺岡棚田」は絶景。
キャンプ場での夜の星空ビューはかなりイイ感じ☆o。..:* ☆.。
一方で、鴨川市中心部へはクルマでスグなので、買い出しがべんりな立地でもありマス。

二子嶺岡棚田

【スケジュール】

2023年11月7日火曜日

【スケジュール・記事一覧】西湖津原キャンプ場で2泊3日&帰路は静岡へ【2023年9月中旬】

富士五湖の一つ、西湖のスグそばにある「西湖津原キャンプ場」にてキャンプしました\( 'ω')/
キャンプで初めての連泊(2泊3日)。
2023年9月中旬の3連休のことです。
天気は2日間とも晴れで、日差しはまだ夏の余韻あり、夜も厳しく冷え込むことはなかった印象。
まさにキャンプシーズンなタイミングでしたヾ(*´∀`*)ノ
西湖津原キャンプ場には湖畔サイトがありますが、山側のサイトでも、西湖ビューを望めマス。
3日目は静岡方面へ出て、ちょこっと観光をしたのち、帰路に着きました。

西湖津原キャンプ場の湖畔サイトからは、このような西湖ビューが見えます。
山側サイトからも、湖畔は歩いてスグのところ。
オートキャンプ場であり、犬同伴可ฅ՞•ﻌ•՞ฅ♥
利用の申し込みは、当日直接現地へ行くカタチです。

【スケジュール】

<1日目>
横浜、ギリ6時台発→御殿場、8時前到着→西湖津原キャンプ場、9時前着(既に湖畔サイトはほぼ満員)→サイト設営、10時~(所要時間2時間程)、お昼ご飯→(クルマで12分)→フォレストモール富士河口湖に買い出し(キャンプ用品、食材。14時~15時)→キャンプ場に戻る(17時頃?)。湖畔さんぽ、夕食、就寝

2023年9月20日水曜日

【2023年8月上旬】堂ヶ島のトンボロと松崎町さんぽ【スケジュール・記事一覧】

西伊豆町にある堂ヶ島のトンボロを見に行き、
さらに伊豆半島を南下して松崎町をさんぽした日2023年8月上旬)。

堂ヶ島のトンボロ。干潮予定時刻5分前の様子

横浜方面から伊豆南西部はクルマで遠め。この日は10時台出発だったと思いマスが、もっと早くてもよいぐらい。十分楽しめたけどネ(^^)

堂ヶ島のトンボロとは、沖合い約200mにある島と陸との間に限られたタイミングだけ道ができるスポット(人気作品「ゆるキャン△」にも登場)。
堂ヶ島のトンボロを見やすい時期は、例年3~9月の干潮前後1時間~1時間半・・・ということなので、通年見やすいわけではないようです(10月~2月は日中に潮が大きく引くことはほぼないそうです)

松崎町は静かで、フォトジェニック。数々の映像作品の舞台となってマス。散策はとても楽しく、快適でした☆彡
ビーチもあるし、海の街なので、やっぱり夏行くと特に楽しい場所なのかも。
この日の最後のしめくくりは温泉♪ そういえば伊豆半島は温泉地がめっちゃ多いので、温泉には困らないのではと思う。
なお、伊豆半島は、ルートによっては夜暗い道をドライブすることになるので、緊張します(雨だとなおさら)。なので、明るいうちに帰路についたほうが良いのかも。

2023年9月14日木曜日

【2023年2月下旬】熊本観光 2泊3日の旅 天草諸島と熊本市中心部【スケジュール・記事一覧】

2023年2月下旬の熊本旅行。スケジュール・記事のまとめ。
今回の主な目的は天草観光と熊本市中心部の散策です。
2泊3日。宿泊先の相鉄グランドフレッサ熊本は、JALパックで旅行券と併せて予約しました(なお、マイワンコちゃんฅ՞•ﻌ•՞ฅは近所のペットホテルでお留守番です)。
2月下旬といえば、関東だとまだまだ寒い時期ですが・・・比べると、熊本はやはり暖かかった気がする。

【スケジュール】

<1日目>
雑色の駐車場(10時45分頃着)→(徒歩10分程度)→京急本線「雑色」駅11頃発→「蒲田」駅で乗り換え→京急空港線「羽田空港第1・第2ターミナル」駅11時20分頃着→羽田空港(POWER LOUNGE SOUTH)12時45分頃発熊本空港(14時50分頃着)→(無料リムジンバス15分程乗車)→肥後大津駅(イオン大津店)16時37分頃発観光列車「かわせみ やませみ」30分ほど乗車→熊本駅17時8分頃着→(徒歩8分程度)→黒亭本店熊本名物「玉子入ラーメン」(遅いランチ)→熊本市電乗車→相鉄グランドフレッサ熊本18時45分頃着→夜の繁華街さんぽ(下通・上通)19時40分~20時50分(イワサキエース並木坂店で夕食購入)→宿泊先へ戻る

2022年10月4日火曜日

【2022年9月中旬】蔵王温泉が目的の山形1泊2日マイカーの旅【スケジュール・記事一覧】

蔵王温泉が主目的の1泊2日山形旅行。ペットと一緒に宿泊。マイカーで向かいました。
蔵王連峰にある「御釜」。エメラルドグリーンの火口湖

2022年9月中旬の平日。なので、高速道路は空いていたし、山形・蔵王あたりの紅葉がまだこれから…というタイミングだったので、雪国に慣れてなくても運転しやすい時期。
蔵王エコーラインを通って山を上り、蔵王連峰にある火山口「御釜」を見たりしましたが・・・もう少し後になると、その辺りは一面が真っ白になるのです(樹氷が有名)。蔵王エコーラインは道の両脇に雪の壁がそびえたつようになるそうです。絶対(?)そういう季節が訪れるのだろうけど、それが信じられないぐらい、過ごしやすいタイミングでした。
蔵王温泉街も冬は雪景色が広がるそうです。それはそれで趣ありそうだけど、特に冬が目的ではなければ、夏~紅葉前の間は快適に旅行できる時期なのかも。混雑してませんし・・・ただし温泉街の店の多くは営業してません。なので、蔵王温泉で宿泊する場合は、朝夕付きのプランがオススメ。

2022年8月19日金曜日

【栃木】益子焼の里と真岡駅&SLキューロク館へ行った日【スケジュール・記事一覧】

焼き物の里!といえばの栃木県の益子町へ初めて行った日(2022年5月下旬)

焼き物の里で買い物をするって、なんかあこがれます。
益子町は、東京から一番近いぐらいの有名な焼き物の里なのでは。陶器市が開催されるときはどんな感じなンだろうナ☆
ランチ&買い物をした「陶知庵」さんがめちゃくちゃ印象的でした。窯元の食器で食べれる料理にほっこり。店舗の風景もイイ感じ。なにより窯元の作品の色がすごくステキです(キレーなブルー♪
東京方面から向かうと、道順的に、真岡鐡道の駅とSL展示施設も観に行くことができマスね(真岡駅→益子、の順)。併せてオススメ☆彡
益子町の後は、道の駅めぐり。もてぎ→きつれがわ。なお、道の駅きつれがわの最新の営業状況については、道の駅きつれがわHPをご確認ください。
ローカルスーパーの「オータニ」(喜連川)では、ローカル商品の買い物にまんぞく♪

2022年8月18日木曜日

山梨宝石博物館へ行った日【スケジュール・記事一覧】

山梨宝石博物館などがある河口湖周辺へ向かった日。
2021年10月上旬の訪問。
河口湖畔にある山梨宝石博物館
山梨は古くから宝石産業が盛んなようです。館内はきらめく宝石がずらり☆o。..:* ☆.。オススメ!

河口湖は観光地なので、周辺には観光スポットがたくさん。行けば必ず(?)楽しめる場所でしょう。

【スケジュール】
横浜、12時台発→(都内のICまで下道を使いました。そしてこの日はめずらしく、往路の中央道は混んでいませんでした)→14時半ごろ河口湖に到着。→(今回めぐった石ころ館・ハーブ館・宝石博物館は徒歩でラクにめぐれる範囲内に集まってます)→石ころ館(天然石の土産物店)14時35分~河口湖ハーブ館 14時40分~14時45分→山梨宝石博物館 14時55分~15時30分(滞在時間35分)→道の駅なるさわ(湧水)・富士山博物館 16時10分~16時40分→やまなしフルーツ温泉ぷくぷく 18時20分~19時55分(入浴。滞在時間1時間15分)→丘の駅桃源郷・フルーツ王国カイヤたべterrace夕食。フルーツ温泉ぷくぷくからスグの場所です)20時~20時35分→帰路へ

2022年8月5日金曜日

【伊豆】土肥金山や戸田温泉を楽しんだ日【スケジュール・記事一覧】

土肥金山や戸田温泉など、伊豆半島での観光を楽しんだ日
2021年10月下旬の訪問です。だいぶ前ですが、ご参考までに…
土肥金山の観光坑道。なんとペット同伴可☆彡(カート貸出しアリ)

この日は道の駅や海辺の公園など、無料で楽しめる施設もたくさん行きました。
なお、土肥金山や戸田温泉は横浜方面からの日帰りドライブだと遠めの場所です。
でも土肥金山は、金山の洞窟の中を歩くことができたり、ユニークなお土産がいろいろあって、ホントたのしかったヾ(*´∀`*)ノ しかもお財布にも優しめな入場料金。オススメ☆
そして戸田温泉は、特に穴場スポット感あり。遠いですが、実は沼津市。深海魚料理が楽しめる地域らしいので、いつか☆

【スケジュール】
横浜、11時前発→東名高速道路下り線・EXPASA海老名なんつッ亭で昼食)11時45分12時15分→箱根峠越え→道の駅伊豆ゲートウェイ函南・伊豆わさびminiミュージアム・かねふくめんたいパーク伊豆 13時45分~14時30分(3施設が一か所に集まってます。滞在時間45分道の駅月ケ瀬 14時55分~15時5分→土肥温泉の地域でさんぽ(松原公園、海水浴場)15時40分~16時→土肥金山 16時5分~16時40分(滞在時間35分道の駅くるら戸田温泉利用17時50分~19時30分滞在時間1時間40分カドイケ三島青木店 20時10分~20時30分→帰路へ

2022年4月8日金曜日

山梨県笛吹市へ桃の花を見に行った4月上旬【スケジュール・記事一覧】

桃の生産量日本一の山梨県笛吹市へ桃の花を見に行った日。
2022年4月2日の訪問です。
桃の花については、開花がかなり進んでいる場所もあれば、まだこれから、というエリアもありました。
一面に開花している桃

2022年2月24日木曜日

沼津市中心部で商店街めぐりをした日【スケジュール・記事一覧】

静岡県沼津市中心部に集まる商店街を歩いてめぐった日。
スケジュールと記事一覧。

なお、近年、沼津と言えばラブライブ!のようです。
アニメ「ラブライブ!サンシャイン!!」は沼津が舞台。
市中心部では、のぼりなど、ラブライブにちなんだものをたくさん目にすることができて、楽しいです。
実際現地に居て、ラブライブのファンと思われる方々を何人も見かけました。しかも幅広い年齢層です☆ 魅力的なコンテンツなンですね。
沼津はフェンシングを通したまちづくりをしているとのこと。

2022年2月10日木曜日

横浜市鶴見区の商店街とJR鶴見線沿線をさんぽした日【スケジュール・記事まとめ】

横浜市鶴見区とJR鶴見線沿線をとてつもなく歩いた日。
鶴見区では下町の雰囲気残るまちなみを眺めながら散歩できます。
そして鶴見線の駅はマイナーちっくな雰囲気があって、めぐってみると楽しいです。

国道駅は必見。真ん前には、駅名の由来となった国道15号(第一京浜)

【スケジュール】
横浜市鶴見区・仲通り商店街10時~10時35分)→本町通商店街(10時35分~10時45分)→旧東海道→鶴見線・国道駅(11時5分~11時15分)→生麦魚河岸通り生麦南仲通り生麦事件発生現場鶴見川河口干潟(11時50分~12時)→鶴見小野駅(12時20分着)→JFEトンボみち(12時35分~12時40分)→弁天橋駅(13時着)→入船公園(13時15分~13時35分)→浅野駅(13時40分着)→安善駅(13時50分着)→武蔵白石駅(14時10分)→大川駅(14時25分着)→浜川崎駅15時15分着

この日歩いた距離は16km程度・所要時間約5時間でした。
ルートマップはコチラ(↓)。

2021年9月10日金曜日

南足柄へBBQしに行った日【スケジュール・記事一覧】

南足柄市の夕日の滝広場でBBQした日。午前中の早めに家を出て、往路のみ高速を使いました(東名大井松田ICで降りました)。アトは全部下道。
夕日の滝広場

【スケジュール】
横浜、午前中発夕日の滝広でBBQ9時25分~13時25分。滞在時間4時間)→はこね金太郎ライン・金時見晴パーキング13時半~13時55分)→箒杉の水・中川のほうきすぎ15時5分~15時45分)→山北町立中川温泉ぶなの湯16時~17時半。滞在時間1時間)→小僧寿しテイクアウト(伊勢原中央通り店。19時15分着)→帰路へ

2021年9月9日木曜日

小田原漁港周辺をぶらりした日【スケジュール・記事一覧】

小田原漁港周辺をぶらりした日。まずは厚木へ行ってから、小田原へ向かいました。
小田原漁港と言えばちょうちん灯台。

【スケジュール】
横浜、午前中発厚木市森林組合12時15分~12時50分。滞在時間35分)→(しっぽ村※)→小田原おさかなセンター&小田原港周辺さんぽ14時25分~14時55分。滞在時間30分)→漁港の駅 TOTOCO小田原&遅い昼食(15時5分~16時10分。滞在時間1時間5分)→鈴廣かまぼこの里16時20分~17時。滞在時間40分)→寒川町内を通って、帰路へ

2021年9月8日水曜日

群馬・草津温泉へ行った日【スケジュール・記事一覧】

群馬県の草津温泉へ行った日往復とも、高速を使える箇所は全部使いました。
草津温泉の中心部にある湯畑

【スケジュール】
横浜、昼前発首都高関越道下り線・寄居PA13時20分頃着(滞在時間10分)→渋川伊香保IC14時着→JR吾妻線と並走する下道をドライブ→草津温泉15時半頃着→まちあるき→上州麺処 平野家(16時~16時半)→まちあるき&買い物日帰り入浴 御座之湯17時50分~19時。滞在時間 1時間10分)→湯畑ライトアップ草津温泉のスーパーもくべえ(19時20分19時35分)→関越道上り線・上里SA21時10分~21時35分)→帰路へ

2021年9月3日金曜日

【包装紙のストック】めずらしいもの・お気にのもの

包装紙を溜めがち。処分するのはもったいなくて。
何かに使うとしたら、ブックカバーかナ?
でもブックカバーに使うのすら、もったいないと思ったりw、
ちょうどよいサイズじゃなかったら、ずっと再利用せずにそのままある、ていう状態になっちゃいます。

ということで、手元にある包装紙のうち、いくつかをピックアップ。

【ビーチコーミングの成果】五島列島・中田島砂丘・由比ガ浜・和田浦海岸・長者ヶ崎海岸【貝殻・ガラス・陶片】

これまで行った浜辺で拾った、貝殻・シーグラス・陶片。
どれをとこで拾ったのか・・・拾った場所ごとに保管しているので、今のところごっちゃにはなってませんが。備忘録として。

拾った場所:長崎・五島列島のうち、中通島にある「有川小河原」

シーグラスだけを拾いました。

2021年5月11日火曜日

【南房総ドライブまとめ】車窓風景 フラワーライン スケジュール・記事

千葉県の主に南房総エリアをドライブした日。
往路は東京湾アクアラインを利用。
横浜・川崎方面から南房総エリアへ行くには、東京湾アクアラインが断然近道ですよネ。

木更津料金所を出てスグぐらい。チーバくんが迎えてくれます。

この記事は車窓風景メインで時系列にアップしていきますが、
まずはこの日のスケジュールなどを。

【スケジュール】
横浜、9時頃発<東京湾アクアラインを通り、千葉へ→館山自動車道>道の駅 保田小学校10時20分着。11時発。滞在時間40分)→<館山自動車道を下り、国道127号鏡ヶ浦通り内房なぎさライン房総フラワーラインへ>道の駅 南房パラダイス12時10分着。12時20分発)→白浜スポーツ公園駐車場(12時40分着。12時50分発)→野島崎灯台・さざえカレーのランチ13時着。14時25分発。滞在時間1時間25分)→道の駅ちくら 潮風王国(14時35分着。15時20分着。滞在時間45分)→<房総フラワーラインから外房黒潮ラインへ>和田浦海岸15時55分着。16時20分発。滞在時間25分)→山道を通って、ロマンの森共和国・白壁の湯17時40分着。18時25分発。滞在時間35分)→帰路へ。

2021年5月10日月曜日

宇都宮餃子を食べに行った日【スケジュール・記事一覧】

宇都宮餃子を食べに行った日。下道&ちょいと高速。帰りはずっと下道。
「味噌と餃子の青源」のネギ味噌餃子。メチャウマ(≧▽≦)!! また食べたい☆彡

【スケジュール】
横浜、12時前発→しばらく下道で栃木方面へ。草加ICから高速道路(東京外環自動車道)へ。途中で東北自動車道へ→東北自動車道下り線・羽生パーキングエリア15時半頃着。15時50分頃発→道の駅うつのみや ろまんちっく村 16時45分頃着。17時過ぎ発(滞在時間20分程度)→「味噌と餃子の青源 パセオ店」17時50分頃~18時30分頃(滞在時間40分)→駅ビル「パセオ」をぶらり→さくら温泉19時45分頃~20時25分頃(滞在時間40分)→とりせん城山店→帰路へ

2021年5月1日土曜日

旭川旅行【2021年4月上旬】スケジュール 記事一覧

2021年4月上旬旭川旅行は、
2泊3日で、北海道旭川市中心部を観光しました。
移動手段はバス・電車・徒歩。
宿泊先は2日とも「スーパーホテル旭川」です。
東神楽町にある旭川空港付近。大雪山系がバスの車窓から見えました。
美しい山々です。なお、大雪山系は旭川市中心部からも見えますョ。

では、旅行のスケジュールと記事一覧。

以下、人気の投稿