小田急・京王の多摩センター駅から徒歩圏内に、
東京都埋蔵文化財センターの遺跡庭園「縄文の村」と
多摩ニュータウン遺跡の出土品を中心とした展示施設がありマス
(2023年4月訪問)。
・・・駅周辺の都会的な街並みからすると意外感あるかも?なスポットですが。
多摩ニュータウンは、東京都稲城市・多摩市・八王子市・町田市にまたがる多摩丘陵に計画・開発された規模なニュータウンで、その開発に伴い、遺跡の発掘調査も実施。多摩ニュータウンで見つかった遺跡数は964にのぼるとのことヽ(゚Д゚)ノ!!
そのような情報をチラリと知ると、遺跡はこの地域のシンボルみたいにも思えてきマス。
なので、まち中心部にある立地も、なるほどかもです。
遺跡庭園・展示施設ともに入場無料。
結構面白いスポットですョ♪
まずは「縄文の村」。
多摩ニュータウンNo.57遺跡(縄文時代前期前半・中期後半)に盛土をして、当時の多摩丘陵の景観を復元したもの。
園内マップ
園内では、
多摩ニュータウンNo.57遺跡にあった縄文時代前期前半と中期後半の竪穴住居が各1軒復元、そして多摩ニュータウンNo.796遺跡で発見された中期末の敷石住居1軒を移築・復原されています。
縄文時代の人々も使っていたのではないかと思われる湧水跡もあり。
さらに、園内では、5000年前の縄文の村周囲に生えていた樹木や野草50種類以上を植え、当時の森を忠実に再現しているとのこと。
なんと住居内で火焚きを実施していて、見学可。縄文人気分に浸れるかも?
スケジュールは東京都埋蔵文化財センターのウェブサイトに掲載アリ。
では、園内めぐりをするョ。
「復原住居 A棟」
コチラは多摩ニュータウンNo.796遺跡で発掘された1号敷石住居跡(縄文時代中期終末)を移築・復原したもの。
「湧水跡」
長い歴史、涸(か)れることがなく、生活用水としても利用されていた湧水。昭和後期まで実際に水が湧き出ていましたが、その後の周辺の環境変化により涸れてしまったとのこと。
おそらく縄文時代の人々もこの湧水を利用していたのではないか・・・と。
「復元住居 B棟」
多摩ニュータウンNo.57遺跡で発見された7号住居跡(縄文時代前期)のうえに土を持って復元。
竪穴住居です。
横から見ると、長い。
そばに生えていた「カラムシ」という植物。
現地の案内板によると「チョマ・マオ」ともいい、茎から繊維をとる。古くから織物の材料として用いられていて、越後上布、小千谷縮などは、この繊維で織られた布であるとのこと。
「復原住居 C棟」
多摩ニュータウンNo.57遺跡で発見された5号住居跡(縄文時代中期後半)を復原。
コチラは、多摩ニュータウンNo.57遺跡にあった住居跡2軒分の模型。
園内は、ホント緑たわわ
園内所々で見かける土器。気になる。
縄文の村を一通りめぐった後は、展示ホールへ。
開催中の企画展は、「多摩新街遺跡切抜帖」(会期:2023年3月21日(火)~2024年3月7日(木))。
企画展では、多摩ニュータウン地域での当時の発掘などを報じる新聞記事と、出土品などの関連資料を併せて観ることができる内容。
・・・考古学について素人の私でも、グッと引き込まれるような新聞記事がたくさんあって、面白かったです。もっと話題になってもよいのに~と思える企画展でした(いや、私が知らないだけで、話題になってるのかナ?)。
常設展示では、多摩ニュータウン地域の遺跡の出土品などの資料を通して、旧石器時代から江戸時代までの通史が紹介されていマス。
体験コーナーではユニークな企画がいろいろ。
土器の復元チャレンジや、土器の模様をつけてみよう、すりつぶす道具を使ってみよう、などなど・・・・・・
本物の土器クレーンキャッチャー ※動かせません
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。