2025年3月11日火曜日

【こどもの国】ツバキの撮影が楽しい♪ 梅林まだ見ごろ 河津桜たくさん開花【2025年3月10日時点】

横浜市青葉区と東京都町田市に広がる子どもの遊び場「こどもの国」にて。
115mローラーすべり台の奥にある「椿の森」。かなりの規模&品種の数のツバキが育まれている場所。
こどもの国公式サイトによると、サザンカも含めて約500種、6000本。
ツバキの一番の見ごろは3月・・・との、こどもの国公式Xでの投稿があったので、
観てきました\( 'ω')/

ツバキの花って、バラの花と同じく傷むのが早いイメージありマス。花びらが大きいからでしょうか?
けれど、この日の椿の森には、まだ、ほぼまるまるフレッシュな状態の花もそこそこありました。
いや、ツバキの花がたくさん見られる場所としては、確かに全然見ごたえアリなタイミングというか、撮っていて本当に楽しかった~ヾ(*´∀`*)ノ

写真は2025年3月10日時点の現地の様子。





このようなカタチのツバキまたはサザンカもあるのネ!




椿の森は傾斜地に広がってマス。実は坂道(写真↑)

日光を浴びて、きらめいていて、キレイ。


なお、
椿の森へ入る手前(すべり台側)でも様々な植物をチェック☆
こどもの国公式Xの投稿を頼りに。

ネコヤナギ

サンシュユ

クリスマスローズ

なお、野草園(椿の森手前に入口)ではフクジュソウが見られたのかもしれない。

はたけ・ハーブ園手前。めっちゃベンチ並んでた(たぶん前回まではなかった)

椿の森はこの先ぐらいから?

・・・で、話を戻しマス。
椿の森を抜けたアト、ここ最近こどもの国で歩くところ。桜堤山頂方面へ続く尾根道的な通路を進みました。

まだぜんぜん冬っていう感じの風景だけど

モクレンの木が集まっている。たくさんのつぼみ。開花時期がたのしみ

桜堤山頂付近からのながめ。白鳥湖方面。ふゆ・・・

次の目的地は梅林。前回訪問時(2月27日)も見ごたえある風景だったけど、まだ見ごろが続いてるっぽかったから。
 ※前回の様子
  →◆「【こどもの国】梅林が見ごたえアリのタイミング(2025年2月27日時点)」

今年もウィークデーパスをゲットしたし。一回じゃもったいない。


井戸の近くの薄ピンクの梅。存在感バツグン。
前回はまだでしたが、このようにヾ(*´∀`*)ノ

白梅の天井・・・

確実に開花が進んでマス。見ごろ☆彡
地面に落ちる花びらもまだわずかでした。






最後に。
中央広場沿いのサクラはまだですが・・・

なかよし広場周辺にあるのはサクラの中で開花早めのカワヅザクラ
だいぶ開花が進んでました。




なお、こどもの国内の「建物ガイド」が正面入口横の案内所にて、2025年3月1日から販売中(200円 A4 12頁)。
2025年5月で開園60周年を迎えることを記念して、の行事のひとつのようです。
園内の建物は気になっていたので・・・げと☆
アトでじっくり読みます~

【こどもの国】
所在地 神奈川県横浜市青葉区奈良町700
(東急こどもの国線「こどもの国」駅から徒歩3分)
 
開園時間:9時半~16時半(※7~8月は17時まで)
(最終入園時間 16時)
休園日:毎週水曜日(水曜が祝日の場合開園)、12/31、1/1
入園料:一般(おとな・高校生)600円、小中学生200円、幼児(3歳以上)100円(0~2歳は無料)
その他団体料金やウィークデーパスポートあり。
詳細・最新情報はこどもの国公式サイトで。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。

以下、人気の投稿