2025年に入ってからやっと、寒川神社を参拝することができた日の記録。
7月中旬。
参拝後は寒川町内をぶらりと散歩。そんな日に観た風景📷📖
寒川神社から徒歩8分ほどの場所にあります。
まずは小田急で海老名駅へ向かいました。そしてJR相模線に乗って、寒川神社の最寄り駅まで。
道すがら。おいしそうなラーメン店を見かけました。
住宅街の中を抜けます・・・
JR相模線「寒川」駅。
※なお、当記事では寒川神社の写真は載せていないので、
もし寒川神社について情報を集められている方は、別のサイトさんをお尋ねください。
今回のおさんぽルート:
JR相模線「宮山」駅→寒川神社→「寒川浄水場いこいの広場」水道記念館・水の広場→寒川町役場→さむかわ中央公園→大塚古墳公園→寒川町観光協会→寒川駅
(※当記事では写真はありませんが、寒川町は、富士山が見えるスポットがあります。
今回確認した場所は、さむかわ中央公園と寒川駅。
また、JR相模線海老名駅~宮山駅の車窓からも見えました。)
寒川神社で50分ほど滞在しました。
写真撮りつつ、のんびりさんぽで、宮山駅→寒川駅までの所要時間は3時間程度でした。
では、れぽスタ☆彡
小田急~相模線・ららぽ方面をつなぐ通路。ヒマワリのミスト☆.。+*:゚ ☆*。
今回もwithそうにゃん🐈 かつて相鉄だった相模線を一緒に🎵
ちょうど「相模線デジタルラリー」の会期中でもありました(※既に終了)。
相模線のラリー情報は気になっているのだけど、なんか見つけにくくないですか💻💦?
参加できるものがあったら参加したいのだけど・・・
寒川神社へ行く日は、相模線へ乗れるチャンスでもありますネ。
私は海老名~寒川間の車窓風景しか見たことがないのだけど・・・工業があるまちなみ、という感じでしょうか。相模線と圏央道が並走しています。そして、富士山が、おおきく見える場所が所々にあります。
この日は天気がよくて、車窓からバッチリ見えましたヾ(*´∀`*)ノ
寒川神社の最寄り駅「宮山」駅に到着。
寒川町の観光案内。
冬のヒマワリが観れるンだ? 今年も観れるのかナ? 観に行きたい(≧▽≦)!
西寒川支線跡(一之宮緑道)は観に行ったことありマス⭐
→◆「 【相模線のたび②】宮山駅から寒川神社。そして西寒川支線跡へ【相模線グッズ・寒川駅・海老名駅】」
ということで、れっつご~🐈
なお、駅前にはコンビニ「ローソン」がありマス。
飲み物など、必要な物はココで買っておいたほうがいいかも。
寒川神社周辺・境内にも飲食店・土産物店・売店などが何軒あるけれど、日常使いのお店が集まっているエリアではありません。
ところで宮山駅の駅名の由来は何なんだろう?
駅のすぐ近くに「宮山橋」という名の橋があるけれど。
(背後に見えるのが圏央道)
そして、寒川神社参拝後。
寒川駅までさんぽしました。
寒川神社のすぐ近く。水道橋がいつも目に留まる。端午橋の横に架かっています。
端午橋北側のながめ
端午橋南側のながめ
水道橋の西端にも絵。
もしかしてこのあたり、養鶏場がありますか🐓? そのようなかおりがふわりと。
そして道の脇。梨かナ?
では、寒川神社の参道を南へと歩きました。
「寒川浄水場いこいの広場」はスグです。
テニスコートやプール、水道記念館などがありマス。
まさに地域の方々の憩いの施設になっていそうな場所です。
このときはプール開園期間だったこともあり、BGMや来園者らの楽しそうな声が聞こえてきて、まさに夏休み!ていう感じの雰囲気でした。天気もメチャよかったから・・・🌞
柵越しに浄水場が見えマス。
私は「水道記念館」をチラリと覗きました(入館無料)。
間もなく閉館時間だったので、瞬間的に。
館内には、まるで子どもたちが楽しめるような、ゲームセンターみたいな装置がある一方、
味わいたっぷりのジオラマ展示も☆.。+*:゚ ☆*。
(↑ ボタンを押すと、水の流れを光で教えてくれる仕組み)
山は、やっぱり城山よネ?
「水の広場」はきれいに整備されている公園。
(↑ 実は河童の噴水。水が噴出しています)
ユニークな装置がありマス。
なんと、虹を作り出せるヽ(゚Д゚)ノ!!
レトロデザインだけど、現役だったよ!
おもしろい~
水道記念碑
水の広場のエントランス?
では、ひきつづきさんぽ。
どこへ行こうか?ですが、
町役場を一度見てみたいナ~と思っていたのです。
自治体の役場って、なんか味わい深いじゃないですか。
水の広場を出た後、
写真店や郵便局、コメダがあるという、いかにも町中心部っぽい雰囲気の通りを歩いた先に、
寒川町役場前交差点。見えている白い建物がまさに。
役所の向かい側。工事の仮囲い。
寒川町は高座郡。
「寒川行政センター」という看板が歴史を感じる。
「寒川町役場」
敷地内にて「昭和51年5月竣工」の「定礎」の記念碑を見かけたけれど。全体または一部を指しているのかはわかりません。
パッと見は、市が尾駅前あたりの建物の雰囲気と似ているナ~となんとなく思いました(あくまで感覚の話)。
町の鳥「ダイサギ」の像(写真向かって左)
実はかなりこだわりありなデザインの役場建物。
新しい建物もカッコイイけど、こちらのような、歴史を重ねてきている、重厚感ある建物って、だんだん貴重になっている気がする・・・全く同じ建物を現在作るとすると、コスト的にやっぱ高いのかナ??て建築素人の私は思ったりしてます。
そして役場の北側にある大きな公園へ行きました。
所謂、まちの中心部にある公園ですよネ。
「さむかわ中央公園」
すごく広々とした芝生エリア。空が開けていて、清々しいですネ。小高い丘アリ。
大きな建物は「寒川アリーナ」。
せせらぎがあります
涼しそうな並木道
「パンプトラックさむかわ」という施設もあります。
さむかわ中央公園のマップ
芝生広場にある緑の丘からのながめ。
↑の写真で見えているのは町役場方面。別の方角は、実は富士山が見えマス(このときも見えました)
ではひきつづきさんぽ・・・
住宅街の中を抜けます・・・
(寒川町の住宅街には、こういう、ちょっと冒険心くすぐられるような道と時々遭遇する気がする・・・)
集合住宅エリアにある仮囲いがフォトスポットになってました。
そして、ほどなくして駅という場所に、古墳公園があります。
「大塚古墳公園」
現地の案内板によると、
平成17年~平成23年、寒川駅北口地区土地区画整理事業に伴い、発掘調査を実施。こちらの公園はその、岡田西河内遺跡の北東部分。その中でも、こちらの公園では、明治期に調査がされ記録しか残っていなかった、古墳時代後期(7世紀ごろ)の古墳(大神塚周辺古墳群E号墳)の石室及び周溝が再発見され、フェンスで囲まれている部分に調査された古墳の石室が保存されているとのこと。
フェンスで囲まれている一画とはコチラ。
公園の規模そのものはコンパクト。まだ新しい雰囲気、周辺は駅近にあるイイ感じの住宅街。
ボウリング場が見えました。味わいある雰囲気・・・けど、現役のようです。
おそらく全国チェーンではないですよね。貴重。
寒川駅北口側。お店が集まっているエリアまで来ました。
「ミヤマ寒川店」という衣料品・日用雑貨店と遭遇。
チラリと覗いたところ、服のタカハシやしまむらみたいな雰囲気。
コチラも多店舗展開されているお店のようで、千葉メインみたいです(千葉意外には神奈川に1軒。つまりコチラ)
というか、向かい側の商業施設にしまむらが入っているようですが・・・
それは駅からホントすぐのところにある「寒川町観光協会」。
コチラには寒川町関連グッズ(電車グッズなど)を販売されてたり、
相模線関連の資料が展示されていて、オモシロい。
営業時間が9時半~18時(水曜定休)と、公の施設の中では長めなのです
(なので、この日も立ち寄れました。時刻は17時半でした)。
JR相模線「寒川」駅。
橋上駅舎からも富士山が観れましたョヾ(*´∀`*)ノ
ということで!
寒川町でのさんぽ。のんびりとした時間を楽しめました。
同じ県内でも、普段いる場所と少し離れた場所へ行くと、
旅行気分を味わえマスね😆
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。