少なくとも丘のよこはま・町田近辺では、
八重桜の見ごろは、例年ソメイヨシノよりちょいとアト・・・なので、
ざ・桜シーズン!なソメイヨシノが散ってしまったアトも、まだ桜の花を楽しめる期間が残っていマス。
八重桜並木スポットは、意外とちょくちょくありますよネ。
中でも、ココは押さえておきたい☆という感じなのが、
神奈川県大和市にある「さくらの散歩道」。
様々な桜が植えられているけど、八重桜が多い。
2025年4月18日時点、見ごろでした。
さくらの散歩道は、
境川に東急田園都市線が架かっている付近から中央林間テニスクラブを過ぎたあたりまで・・・という認識。
所要時間は徒歩25分程度。約2㎞の道のり。
電車で近くまで行くなら、東急田園都市線「つきみ野」駅が便利かも。
私はつきみ野交差点から東の区間は何度か行ったことがあるのだけど、
西の区間は、一度ダケ。もちろん、西の区間も桜たわわスポ🌸🌸🌸
なので今回は特につきみ野交差点以西の区間を特に楽しみに・・・
さくらの散歩道は緑道。所々公園的なスペースになってる。季節の花が植えられている花壇もあって・・・特に桜の時期は、かなりステキスポットかも☆.。+*:゚ ☆*。
つきみ野交差点以西エリアに入ってスグのところ。
アーチの周囲の八重桜が咲き誇る風景はフォトジェニックすぎる(*´▽`*)
時折風が吹き、ピンクの花びらが舞っている時期にも入っていました。
さくらの散歩道マップ
なんと遺跡の案内図もありマス。
「相模野第149遺跡」
昭和43年から実施された分布調査で発見。昭和45年に発掘調査が行われ、旧石器時代と縄文時代草創期の遺跡が見つかったとのこと。
では、さくらの散歩道を西へ西へと進みます・・・
所々にある遊具やモニュメント(?)もカワイイ
これはめずらしい品種の桜では?
この緑道はなかなかの長さなので、維持管理は大変だと思いマス。
けど、ガーデニングはキレイです☆
春ってステキ
通路の真ん中にちょこんと。ネモフィラが植えられてるの♪
八重桜は花や枝ぶりのボリューム感がスゴイ
「さくらの散歩道」の道しるべ区間はここまでだけど、この先も桜がある道が続く・・・
この緑の区間。清々しい
「仕切弁」が展示されていマス。ガーデニングアイテムみたいになってる・・・
横浜市水道局第2回拡張工事(大正4年)、大島接合井(相模原市)から川井浄水場(横浜市)までの間(約19km)の道志川系導水管に設置したもので、管内の水をとめる役割をしていたとのこと。
ココは「水道みち」。
津久井郡三井村(現:相模原市緑区三井)から横浜村の野毛山浄水場(横浜市西区)まで約44kmを、1887(明治20) 年、日本最初の近代水道として創設されたとのこと。
そして、さくらの散歩道は、水道みちの水道管埋設ルートの一部です。
桜の木が続くのはだいたいこのあたりまでかナ・・・
ちいさいきいろい花 たくさんついてる
カワイイつばき
・・・て、相模原市に入ってました(^^;
近くの看板。
では、歩いてきた道を引き返しまして。
0 件のコメント:
コメントを投稿