2025年9月25日木曜日

【田奈・恩田エリアの田んぼ】収穫が既に始まっていました。県道川崎町田の工事風景も【2025年9月下旬】

横浜市青葉区内の田園スポット、田奈町と恩田町。
そろそろ黄金色の風景が見られるのでは…と思いきや、私、のんびりしすぎてたようです。
2025年9月下旬。既に収穫が始まってました(^^;!
刈り取った稲を天日干ししている「はさがけ」稲わらの三角帽子などが所々に。
まだ収穫前の田んぼもありました。
一度にイロイロ観られてヨカッタかも⭐


なお、今回は、一眼レフ(APS-C)1台のみ持参。
レンズ込みで計1000g以内。軽いって快適ダ~\( 'ω')/
(普段は計1300g程)

かっこいいはさがけ

2025年9月19日金曜日

【町田ことばらんど】「絵本の森でフルーツ狩り」展は、とってもかわいくて癒される~【会期:2025年9月21日まで】

 「町田市民文学館ことばらんど」で開催中の「絵本の森でフルーツ狩り」2025年7月19日~9月21日。観覧無料)は、
「くだもの」をテーマににした絵本原画の展覧会。

現時点では間もなく閉幕というタイミングなんだけど、
とってもかわいくって、癒される展覧会だったので、
もっと早くに行っとけばヨカッタ~(;´Д`)と思いました❣

キャラクター化されたくだものたちやリアルに描かれいてかわいい&美しいくだものたちの絵が会場にはずらり\( 'ω')/

では、カンタンにですが、どんな様子だったか、レポというかメモ的な感じで・・・・・・


ファッションデザイナー・高島一精(たかしまかずあき)氏のドローイング(↑)。
動物たちのシルエット☆.。+*:゚ ☆*。
高島氏は、2023年に絵本「ねこ専門店の注文書」を発表。
今回の展覧会のポスターも手掛けられたとのこと。

・・・か・・・かわいすぎる(≧▽≦)!!
コチラ(↑)は、絵本「ねぇ だっこ」の作者でアートディレクター・柿木原政広(かきのきはらまさひろ)氏の展示エリアより。

2025年9月17日水曜日

【単焦点35mm F1.4】東京都心まちあるきパシャリ📸(2025年8月下旬)【渋谷・新宿ナド】

最近ゲットしたばかりの単焦点レンズ(35mm F1.4)をカメラ(フルサイズミラーレス)に装着して、
東京都心をまちあるきをし、パシャリした風景📸(2025年8月下旬)。

(※ウォーターマークとボカし以外は加工・修正なし)

渋谷駅山手線ホーム(新宿方面)から見えた工事現場(13時頃)。明るい。

新宿に到着。
おなじみの、新宿駅西口ロータリー。コチラも何かの工事をしてましたね・・・

西口側。仮囲いがかわいい。
ピクセル調の「新宿ダンジョン」。
今度の桜の時期は新宿に観に行こうかナ

2025年9月12日金曜日

【寒川町さんぽ】寒川神社参拝後、ぶらりと。水道記念館や町役場、さむかわ中央公園、古墳公園。そしてJR相模線寒川駅へ(2025年7月中旬)

2025年に入ってからやっと、寒川神社を参拝することができた日の記録。
7月中旬
参拝後は寒川町内をぶらりと散歩。そんな日に観た風景📷📖

「寒川浄水場いこいの広場」にある水道記念館。雰囲気ある建物。
寒川神社から徒歩8分ほどの場所にあります。

※なお、当記事では寒川神社の写真は載せていないので、
もし寒川神社について情報を集められている方は、別のサイトさんをお尋ねください。

今回のおさんぽルート:
JR相模線「宮山」駅→寒川神社→「寒川浄水場いこいの広場」水道記念館・水の広場→寒川町役場→さむかわ中央公園→大塚古墳公園→寒川町観光協会→寒川駅

(※当記事では写真はありませんが、寒川町は、富士山が見えるスポットがあります。
今回確認した場所は、さむかわ中央公園と寒川駅。
また、JR相模線海老名駅~宮山駅の車窓からも見えました。)

寒川神社で50分ほど滞在しました。
写真撮りつつ、のんびりさんぽで、宮山駅→寒川駅までの所要時間は3時間程度でした。

では、れぽスタ☆彡

まずは小田急で海老名駅へ向かいました。そしてJR相模線に乗って、寒川神社の最寄り駅まで。
小田急~相模線・ららぽ方面をつなぐ通路。ヒマワリのミスト☆.。+*:゚ ☆*。

今回もwithそうにゃん🐈 かつて相鉄だった相模線を一緒に🎵

【桜の記録】奈良町第六公園の桜(2025年4月上旬時点)

桜の記録シリーズ。

2025年春の桜は、ちょこっとですが、例年観に行っていないところへも観に行きました📷
といっても「奈良町第六公園」はこの日の目的地への途中。
開花した桜の木々がある風景が美しくて・・・これは寄らないともったいないと思いました。
ちょうど見ごろでした(2025年4月上旬時点)。
横浜や多摩地域はまちのあちこちに桜スポットがあって、ありがたいです。



【奈良町第六公園】
所在地  神奈川県横浜市青葉区奈良町2423ー197

【セリア】冷蔵庫などに取付可のラップホルダー(2025年8月下旬購入)

100均「セリア」「ラップホルダー」を再購入(2025年8月下旬)。
既に1個使ってたのョ。とってもヨカッタので。

磁石でくっつけるタイプ。

2025年9月10日水曜日

【2025年9月上旬】こどもの国フィールドゲーム秋ver.で遊んだ来たョヾ(*´∀`*)ノ【元気に遊ぶぞ!コース】

横浜市と町田市に広がるこどものあそび場「こどもの国」

秋のフィールドゲームの会期に突入しましたヾ(*´∀`*)ノ

フィールドゲームとは、こどもの国園内に設置されている文字を集めて、文章を完成させるゲームだョ。
季節ごと、各2コース用意されているようです。

秋バージョンの販売期間は、2025年9月6日(土)~11月30日(日)
参加するには、正面入り口案内所にて、まずは受付(開園~14時)。
参加費1枚100円(ペグシル付き)。※文字の設置場所が載ったこどもの国マップと文字記入欄が載ったシートが渡されマス。
文章を完成させて、参加当日16時までに正面入り口案内所へゴール☆彡(ささやかな景品アリ)・・・という仕組み。

秋バージョンの2コースは、
・のんびりお散歩コース
・元気に遊ぶぞ!コース

で、今回は「元気に遊ぶぞ!コース」にしました。

では、文字を集めながら園内をめぐった際の風景写真など・・・📷📖

なお、私はまだ全然夏っていうタイミングで散策しましたが、この先、秋めいてくると、また風景が変わりますネ🎵

なんとなく、「元気に遊ぶぞ!コース」のほうが、ラクかなあと思ったンだよネ(^^;(実際のところ、どっちがラクかはわからん)。
だって、まだかなり暑いでしょ。
この通り、来園者少ないよ??
(落書きを楽しんだ形跡はあるけれど)

子どもたちの夏休みだけでなく、こどもの国のプールの期間も終わったこともあるでしょうが、
やっぱ暑いからでしょ。
いやいや、無理しちゃダメです。

遊具が熱くなっているので気を付けて、という注意書きも、園内の所々で見かけました。
私が所謂子どもだった頃の夏とはかなり違います、きっと。

【桜の記録】南つくし野さくら公園の桜(2025年4月上旬時点)

今年の桜の風景写真、アップできていない分がまだたくさんある。
2025年の春はとっくの前におわってしまったけど、
記録として、当ブログに少しずつ載せていきたいナ~と思っていたけど・・・全然進んでおらず・・・
・・・そうこうしてるうちに、来年の春になりそうだネ(;'∀')?!

ということで、
今回は、「南つくし野さくら公園」の桜2025年4月上旬時点)。
つくし野といえば田園都市線沿線の住宅街。
そこに、「さくら」が名前に含まれる公園があるナァということで、今春は初めて桜の時期に観に行ってみたのです
(桜の名所・恩田川からも近いです)。

確かに、園内にはたくさんの桜の木ヾ(*´∀`*)ノ

ちょうど見ごろでした。

南つくし野さくら公園は、閑静な住宅街の中にある公園においては、敷地広めかもしれません。

傾斜地のエリアと、比較的フラットな広場のエリアがありマス。遊具あり。
花見に耐えうるぐらいの天気でもあったので、来園者でにぎわっていました。
実際、地域にお住いの方々によるお花見ピクニックスポットになっているようです。

2025年9月6日土曜日

「漱石山房記念館」(漱石公園)と夏目漱石ゆかりの地(2025年8月中旬)

文豪・夏目漱石が晩年の9年間過ごした家「漱石山房」の跡地ある、
「漱石山房記念館」「漱石公園」へ行ってきました
2025年8月中旬)。


記念館では、夏目漱石や漱石の作品に関する資料展示があり、
公園には、飼育していた動物たちを供養する猫塚や漱石の関連資料やパネル展示がある道草庵、漱石の胸像などがあります。

記念館は観覧料が一般300円、小中学生100円。
 ・・・コンパクトですが、じっくり、肩ひじ張らないで観やすい規模だと個人的には思いましたヾ(*´∀`*)ノ
そして施設はまだ新しい雰囲気があって、キレイ☆(2017年9月オープンとのこと)。
観覧料も・・・懐にやさしくて、ありがたいです。
カフェあり。グッズ販売も充実しています。

公園は無料で、規模でいうと記念館のお庭のような雰囲気です。
記念館周辺には、漱石ゆかりの場所がいろいろあるようなので(記念館のサイトにも「周辺まち歩きマップ」んが載ってマス)、あわせて漱石ゆかりの地さんぽも楽しめるエリアではないでしょうか。

ということで、どんな感じだったか。カンタンに。

【新宿区立漱石山房記念館】
所在地 東京都新宿区早稲田南町7
複数の駅やバスから徒歩圏内(さすが都心!)。
公式サイトをご確認ください。

2025年9月5日金曜日

【ヤマザキ春のパンまつり2025】白いデリシャスボウルを貰ったョ(※今年のキャンペーンは既に終了)

今更だけど、今年もヤマザキ春のパンまつりの白い食器を貰っていたのでした。
会期(2025/2/1-4/30、北海道地区は3/1-5/31)は既に終了しているけど(※景品引換期間も終了)、備忘録📝

「ヤマザキ春のパンまつり2025」は、
対象商品の点数シール30点分集めると、ヤマザキ商品取扱店で「白いデリシャスボウル」1枚と交換できる、という内容のものでした。


いつだったか・・・2023年の「白いフローラルディッシュ」のときは、やけに点数を集めにくかった印象でしたが(この白いフローラルディッシュこそ2枚以上ほしかった・・・かわいいので)、
昨年ぐらいからは、難易度が通常(?)に戻った気が。そして今年も♪
いつものように必要な分、パンを買っていたら、3個分も集まりました(あと数点で4個分でした)。

2025年9月4日木曜日

久々のグランベリーパーク 炎のオブジェと昔の南町田ギャラリー(2025年8月下旬)

久々に「グランベリーパーク」へ行ってきたョ~
東急田園都市線「南町田グランベリーパーク」駅直結の大型複合施設♬
2025年8月下旬

やっほ!

スヌーピーミュージアムのポスター。
ひと昔のスヌーピーってカワイイよね!

2025年8月下旬。他の日と変わらず、暑い日。夕方に差し掛かった頃現地着だったので、まだマシだったかもです・・・

たぶん暑さ対策よネ。ミストがぐわ~~っと出てる箇所がありました。
夕陽とススキもあいまって、なんか雰囲気あるネ。

2025年9月3日水曜日

朝の芹ヶ谷公園【2025年9月上旬】

毎月ほぼ1日開催の「町田天満宮がらくた骨董市」へ久々に行った後、
芹ヶ谷公園でひとやすみ。
まだ8時前後だったので、来園者は少なかった。
私は朝の芹ヶ谷公園に行くのは今回初めて。
2025年9月上旬



静か。
この日はとっても晴れ。
とても汗をかきました。

2025年9月2日火曜日

【県道川崎町田(恩田地区)】工事の様子【2025年8月下旬時点】

県道川崎町田は、町田市と川崎市に連絡する横浜市北部の主要な放射型幹線道路。
このうち恩田地区では、青葉区の田奈小学校入口交差点~上和田バス停付近間の1,150mの区間で、平成8(1996)年度から事業を進めているとのこと。

工事の様子を観てきました(2025年8月下旬)。

今回の工事でできた新しい橋「恩田橋」西側の田んぼ風景。
白い、低い壁みたいなのが、建設中の道路。こどもの国線方面へ向かって伸びています。
画質が荒いし、小さいですが😅・・・ちょうどこどもの国線の車両が走っていったタイミング(ひつじでんしゃ)。

奈良川に架かっている恩田橋。
橋の両側に(東西)に新しい道がつくられているのです。
(なお、背景のタワマンは長津田駅前にあるもの。)

恩田橋西側の工事中の道。

2025年8月29日金曜日

【もえぎ野公園】バンの親子と夏の風景(2025年8月下旬)

横浜市青葉区もえぎ野の住宅街にある「もえぎ野公園」といえば、
おっきな池とボードウォークが印象的。

久々に行ってきました(2025年8月下旬)。

スイレンが宙に浮いてそう😆


この日は久々に、カメラ2台体制。
こないだゲットした単焦点レンズが私には重くって、最近は1台体制(ミラーレス・フルサイズ)でした。
なんと、バンちゃん親子がトコトコ~っと登場したので、
早速、今日は持ってきていた望遠ズームレンズ(50-200mm)を装着済みの一眼レフ(APS-C)を取り出しました。
久々の望遠ズーム・・・やっぱズームレンズって便利やなあ、望遠っていいなあ☆と思いました。
300mmのレンズは故障してしまったので、200mmなのだけど。

遠くのものが撮れる楽しみ。
しかし、バンさんの色が黒いのと、夕方ということもあってか、ファインダーが見づらく、ピントが合わせづらかった・・・やっぱ200mmだとまだ遠いかナァ~ いや、300mmでもピント外してそうだけど😅

2025年8月28日木曜日

夏のこどもの国【2025年8月下旬】

横浜市と町田市に広がるこどものあそび場「こどもの国」

8月のこどもの国にも行ってみたい!ということで、行ってきました\( 'ω')/
(たぶん、これまで8月には一度も行ったことナイ)
・・・でも、暑さにビビッてるので、夕方に(^^;


こどもの国では8月いっぱいまでプールが開いてますネ。
ということで、プール帰りの来園者の方々がいらっしゃいました。
こどもたちは夏休みの時期といえども、休日よりは空いているのかナ?

中央広場の花壇も、赤い花(カンナ)はピークは過ぎた感じかナ?さすがに暑すぎますよネ。
散水車で水やり中のタイミングでした。

2025年8月27日水曜日

岡上営農団地の夏【2025年8月中旬】

岡上営農団地は、南側は横浜市青葉区、南側以外は東京都町田市に囲まれた飛び地、川崎市麻生区岡上にありマス。
そこは里山に広がる田園風景が広がっていて、
季節の移ろいを感じれるスポット。
小田急「鶴川」駅からはプチハイキングぐらいの距離かも?

ということで、岡上営農団地の夏の景色(2025年8月中旬)。

大豆栽培実験農場。
緑の葉っぱをたくさんつけた大豆の株が一面に広がっている。
麻生区岡上には納豆メーカー「かじのや納豆」があるのです。

【横浜ココロウィーク】ARスタンプラリーを楽しんできたョ🎵【※会期:2025年8月27日まで】

「YOKOHAMA KOKORO WEEK」って知ってます?
私はこないだ相鉄の夏のそうにゃんスタンプラリー参加時に知りました。
駅ホームにポスターが貼ってあったの。
(細かい話↑、コチラはみなとみらい線の駅で撮影した写真📷)

なぜ気になったかというと、このイベントのオリジナルデザインのみなとみらい線一日乗車券が販売されていて・・・めちゃカワ(≧▽≦)!!と思ったので。

ということで、コチラの一日乗車券を購入し、
横浜ココロウィーク内での企画の一つ、みなとみらい線沿線が舞台のARスタンプラリーに参加してきました\( 'ω')/、というレポ。・・・本日、会期最終日だけど、備忘録として。

その前に、カンタンにイベント概要。

【YOKOHAMA KOKORO WEEK】

・・・イベント名だけだと、内容がナゾですよネ(;'∀')

ちょっと立ち止まって”自分の心”に目を向ける9日間。
心の知識をもとに作られた体験コーナーやワークショップを通し、参加者が「ほんとの気持ち」に気づけるような体験ができる・・・といった説明が、公式サイトにアリ。
「なんでもいきもの」というキャラクターとのコラボしたイベントでもありマス。

会期:2025年8月19日(火)~27日(水)
対象:中学生以上
参加無料

<お散歩ARスタンプラリー>(8/19-27 10時-19時)
参加にはQRコードが読み取れるスマホなどが必要。
※イベント参加用のアプリのダウンロードは不要
スタンプ設置場所は主にみなとみらい線沿線、計6か所。
・マルイシティ横浜(2F)
・みなとみらい駅(改札外)
・馬車道駅(改札外)
・日本大通り駅(改札外)
・マリンタワー(2F グッズショップ横(無料エリア))
・元町ショッピングストリート(横浜銀行元町支店前)
景品は、全てのスタンプを集めるとスペシャルシールが貰えます(「なんでもいきもの」のデザイン

2025年8月23日土曜日

【相鉄鶴ヶ峰駅付近立体交差事業】駅周辺の様子をチラリと見てきました(2025年8月上旬)

相鉄本線の二俣川駅~西谷駅間はやがて地下化、
そしてその区間にある鶴ヶ峰駅も地下の駅になる予定とのこと。

2025年1月上旬に「ゆめきぼ八福スタンプラリー」で相鉄に乗りに来た際、
乗換えで降りた鶴ヶ峰駅で黒煙が上がっていた風景が印象的でした(写真↑。黒煙の手前に写っているのは横浜方面側のホーム)。

なので、現在はどんな様子になっているのだろう・・・ということで、
今夏のそうにゃんスタンプラリーに参加した日、鶴ヶ峰駅でも降りてみました。
続いての写真は全て、2025年8月下旬の現地の様子。

横浜方面側のホーム。線路の反対側に仮囲いが設置されてました。
今回の連続立体交差事業に伴うものだと思われます。

コチラのポスターは、鶴ヶ峰駅以外でも見かけました。

「シールドトンネル工事の準備中」と記されてます。
相模鉄道本線(鶴ヶ峰駅付近)連続立体交差事業。
西谷駅~二俣川駅間の約2.8kmを地下化し、10か所の踏切を除却。
(事業完了予定:2033年度)
横浜市の都市計画事業として施行。

・・・私はまだ相鉄の路線図を覚えきれてないンだけど、
西谷と二俣川は鶴ヶ峰の両隣の駅です。
というか、西谷~二俣川って3キロも無いンだ・・・距離だけ考えると歩けそう。

この事業の主な狙いの一つは、踏切をなくすことによる渋滞緩和のようですね。
西谷や二俣川あたりは高架だけど、鶴ヶ峰駅周辺は地下化するのネ。
鶴ヶ峰駅は、相鉄の駅で初めての橋上駅舎らしいです。
けれど、今回の事業では駅舎も地下化される予定だそうです。

既に夜の景色のな時間帯。
だけど、駅の外の様子をチラリと観に行きました。

【相鉄本線鶴ヶ峰駅】
所在地 横浜市旭区鶴ケ峰2丁目78

2025年8月20日水曜日

【相鉄】「夏のそうにゃんスタンプラリー2025」に行ってきたョ☆彡(2025年8月上旬)

毎夏恒例な相鉄のイベント♪
今年も「夏のそうにゃんスタンプラリー」に参加してきたョ☆彡(2025年8月上旬)。
今回集めるスタンプは相鉄の駅・駅直結の商業施設に設置されてる計9個。
コンプリート賞は「そうにゃんオリジナル巾着」(※先着8,000人)。
・・・2023年、2024年はサコッシュだったので、袋物が続くネ♪

ということで、参加レポ。


でもまずはイベント概要。

2025年8月12日火曜日

【35mm F1.4】明るいレンズを使ってみた\( 'ω')/📷【よるの青葉台】

今年購入したミラーレス一眼は、キットレンズ1本(標準レンズ)しか持ってませんでした。
それだけでもかなり楽しめますが・・・
2本目といえば望遠レンズだよネ☆・・・と、当初は思ってたのですが、
暗いところでも撮りやすいレンズが欲しくなりました。
単焦点の、明るいレンズ。
そこで迷ったのは、どの焦点距離にするか。
ネットでおさんぽした結果、まちあるきの際のスナップ写真にも使いやすそうな35mmにしました❢
で、F1.4というのは、マイカメラに装着可能かつ手の届く価格のレンズの中では一番明るい・・・

ということで、初めてそのレンズを使ってまちかどスナップ📷
全然使い慣れてないョ。ただ撮ったダケ・・・の感想。
(※ボカしとウォーターマーク以外、修正・加工なし)

今夏は暑すぎて、外出が億劫になりがち。晴れの日中、外はめちゃくちゃ光に満ちてて、写真撮影によさげなのだけど・・・
なので、東急田園都市線「青葉台」駅周辺の夜景。

駅直結の商業施設「青葉台東急スクエア」South-本館のショーウィンドウ

平日20時過ぎ・・・アレ(;'∀')?暗い。
青葉台駅周辺って夜きらきらしてるイメージあったけど・・・
というのも、青葉台東急スクエアSouth-本館の多くのショップの営業時間が既に終了しているから(ほとんどのショップは20時まで)、たぶん20時を過ぎたら照明を落とすのネ(?!)  しらんかった~
(写真向かって右側の建物が青葉台東急スクエアSouth-本館。青葉台駅南側の風景)
・・・そして、黒つぶれしない撮り方ができたハズ(これは私のウデの問題💧)。

では、駅北口側へ向かうとする。

2025年8月8日金曜日

【東急池上線】池上駅周辺さんぽ(2025年6月下旬)

東急池上線「池上」駅周辺は、さんぽしてみたいなァとずっと思っていて、こないだ、ついに\( 'ω')/
池上駅は、東急のスタンプラリーで降りたことがあるかもしれない。
けど、駅の外へ出るのは今回が初めて。
ということで、2025年6月下旬のさんぽレポ。

駅前にて。

池上といえば、やはり、「池上本門寺」(駅から徒歩10分程度)。
駅から池上本門寺までの道すがらにある「池上本門寺通り商店会」は門前町の雰囲気を楽しめるスポット。
そして駅前にも、お店がたくさん集まる商店街がいくつもあります。人通りは多いですが、都心の喧騒からはちょびっと離れている場所、という風な、落ち着いた感じがある気がする。

ということで、さんぽレポ📖✏

駅ホーム。カワイイのるるんシャッター

以下、人気の投稿