2025年8月1日金曜日

【南町田・なんまちひまわり畑】ヒマワリが見ごろ☆彡【2025年7月31日時点】

東京・町田のヒマワリスポット「なんまちひまわり畑」。
2025年7月31日時点ヒマワリの花は見ごろを迎えてました\( 'ω')/



場所は、都道56号線沿い。町田市中心部と南町田方面を結ぶ交通量の多い道。ひと昔はのどかだったのでは・・・と想像しちゃうような住宅街エリア。けど今や、賑やかな町田市中心部にクルマならあっという間についちゃうようなところに、
まさかヒマワリ畑があるナンテ\( 'ω')/という感じなのです。
もっと規模の大きいヒマワリ畑は他にあるけど、ヒマワリ畑の中ではかなりアクセスが良いほうではないか?!と思うの(町田駅前からバスで来れます)。
毎年ヒマワリを栽培をし、畑を公開をしてくださる農家の方々に大変感謝なのです☆

なお、現地での写真撮影や駐車場の情報については、
横田農園さんのブログを要チェック💻🎵
(「横田農園 ひまわり」等とグーグルで検索すると、ヒットしマス。)

2025年7月30日水曜日

【恩田・田奈 7月下旬の田んぼ】みどりのカーペット【県道川崎町田の工事も】

横浜あたりでは、田んぼのみどりが際立つタイミングですネ☆.。+*:゚ ☆*。
ということで、青葉区恩田町と田奈町の田園風景。
2025年7月下旬撮影📸

とにかく空が明るいので、気持ちい風景ですネ。
けど、猛暑が続く日々なので、無理せずに屋外で行動・・・
写真↑の向かって左上の特徴的な建物は、JA横浜田奈支店。

このあたりといえば、長津田駅前のタワマンがある風景も。

2025年7月29日火曜日

【既に販売終了?】セブンのメジャー級グルメ「シンシナティ・チリ チリミートソース&チェダーチーズ」はアメリカの味がした(2025年7月23日購入)

ひとりよるごはんの日。
買って帰るのでよいでしょう、というスタンスの際、
たまたま入ったセブン-イレブンで食欲をそそられる一品みっけ👀!
ボリューム大のようだから、コレ1つでおなか満たしてくれそうだったし。

【セブン-イレブン メジャー級グルメ「シンシナティ・チリ チリミートソース&チェダーチーズ」】(税抜き648円)

2025年7月23日購入。

・・・コンビニって、スーパーと比べるとちょっと変わった食べ物が売ってるイメージだったけど、
ここ数年、物価高等の影響もあるのか・・・あんま惹かれるものに遭遇しない、というのが個人的な感想。
(しかも従来だったら、値段は「コンビニ>スーパー」だったのに、今や「コンビニ≒スーパー」😓・・・そして値段だけでなく、似たようなもん売ってる・・・)
なので、久々に、商品棚にてキラリとしてる一品を見れて、ヨカッタ~

コンビニはグルメフェアを短期スパンで実施してるよネ。
で、コチラの商品は「メジャー級グルメ」フェア第1弾(7月15日~)の一品だったらしい。
第2段は7月22日~。
なお、メジャー級グルメフェアの商品そのものは、現時点では、既に店頭では並んでいないのかナ?(販売終了しちゃった)
さっきセブン-イレブンの公式サイト見たら、もうその情報のページ無いっぽかったのですが・・・
で、新しいグルメフェアのページがアップされてた。

てんこ盛り感のパスタの上に、ミートソースと、チーズをふんだんに!というビジュアルがたまらない。

2025年7月25日金曜日

【町田ダリア園】猛暑に負けないダリアを観賞【2025年7月23日時点】

毎年、夏と秋のダリア開花時期にオープンする「町田ダリア園」
500品種、4,000株の大・中・小輪の様々なダリアが咲く場所です。
開園期間は、2025年6月21日(土)~11月3日(月祝)、9時半~16時半(入園は16時まで)
入園料:大人550円、中学生まで無料。
(※売店・花屋は入場無料)

今回は、2025年7月23日時点での現地の様子。

園内が全体的にぐわっと咲き誇る夏ダリア、という時期は過ぎたかもしれませんが、
炎天下にもかかわらず、所々に、美しく咲いているダリアを観ることができました。
・・・ダリアは超美人なのでw、会場がダリアで埋め尽くされていると、贅沢すぎて、かえって戸惑っちゃうところもあるので(うれしい戸惑いではありますが)、
ぽつぽつと咲いているほうが、落ち着いて観ることができるかもしれません。
・・・が! 夏の町田ダリア園はとにかく暑いので、無理をせずに観て回るようにしました。
噴水に近めの場所にある小ぶりのダリアは、たくさん元気に咲いてました。

2025年7月24日木曜日

【薬師池公園】ハスが見ごろを迎えているようだョ♪と言っても、正午前後の様子💦【もっと早い時間がおススメ❢】【2025年7月23日時点】

東京・町田市「薬師池公園」にある見ごたえあるハス田
2025年7月23日11時半~13時台の現地の様子。


コチラのハス田全体の風景の写真(↑)については、12時頃撮影。
つぼみがたくさん☆.。+*:゚ ☆*。 つまり、もっと早い時間帯だったら、見事な開花風景が観れたかもしれない!

ハスは朝のすンごく早い時間帯に開花し、昼前には閉じちゃうのです。個体によって閉じるタイミングは異なるッポイですが、たくさんの開花が観たいなら、とにかく早い時間が良い・・・て私も知ってたけど、今年はのんびりとしちゃって😅
前回( 7/11)よりは開花していた花を若干多く見れたような気がする。

町田市観光コンベンション協会の公式サイト「町田市観光ガイド」によると、
2025年7月22日時点のハスの開花数は約300輪で、見頃、とのこと。
ネット上のニュース記事などでは、かわいらしいハスがぽこぽこと、ハスの葉の海のうえに見える風景写真などがアップされてマス。
そのような写真を見ると、やっぱ、ぐわ~っと開花しているタイミングに行ってみたいとは思うンですけどネー
きっと、ハスを見に来てらっしゃる方々も、朝早い時間のほうが多いと思われマス。13時台頃のハス田は、来訪者が少なかった・・・暑すぎるのも理由の一つでしょうが。

なお、今度の日曜日(7/27)には観蓮会がありマス。ハスの葉に大人の飲み物を注いで、茎を通して飲む・・・という企画があって(先着200名。6時半より芝生広場で整理券配布予定)。・・・そのハスの葉は、やはりコチラのハス田の葉??どうなんだろ?もしそうだったら、イベント後はハス田の様子が少し変わるのかしら・・・?(て、これまで観蓮会より後に観に行ったことがないので、知らないのだョ。)

2025年7月22日火曜日

【関東のくず餅】池上池田屋の久寿餅をお土産に(2025年6月下旬)

私は”くずもち”と聞くと、葛粉を使った和スイーツで、透明の、つるんとした見た目のものを思い浮かべちゃいましたが、
それは主に関西で食べられているもののようです。
関東の”くずもち”の見た目は白で、葛粉は入っておらず、原料のベースは小麦粉なンだって☆

・・・それは是非食べてみたい!!ということで。

東京都大田区にある池上本門寺周辺には久寿餅(くずもち)を販売するお店が幾つかありマス。
久寿餅はこのエリアの名物スイーツのようです。
池上エリアを散策した際にお土産に買って帰りました。

【池上池田屋】
所在地 東京都大田区池上4丁目24−1
(東急池上線「池上」駅北口から徒歩6~7分)
池上本門寺の近く。本門寺前交差点そばにありマス。
ちなみに、池上池田屋の西側にも久寿餅屋さん「藤乃屋」がありマス(この日は休業日でした)。
池上にある久寿餅屋さんの久寿餅を食べ比べして楽しむ方もいらっしゃるようですョ
(見た目がシンプルな住スイーツですが、お店ごとに味などに違いがあるようです)。
さらに、池上池田屋から、本門寺前交差点挟んで向かい側には、ゴマを使った様々なスイーツなどを販売されている「ごまのお店 いい友」も(池上エリアでよく紹介されているお土産スポットのひとつ)。

池上池田屋の店舗に掲げられていた案内板。

なお、池上池田屋には、店内喫茶もありマス。
メニューはこんな感じ。
久寿餅だけでなく、
おでんや茶飯、他のスイーツなどとのセットもアリ。
全体的に和な喫茶店、という感じのメニューですネ。
お昼ご飯スポットにもよさそうですネ。

けど既に私はランチは済ませていたので・・・おみや!

お土産メニューはこんな感じ。
1人前から購入できて便利。

私は、ツレと2人分ということで、
2~3人前の商品にしました(税込み850円)。
なぜかきな粉が3袋入り。家でも思う存分きな粉を楽しめるため(?!)でしょうか(実際は1人1袋で十分、な量でした)。
そして、久寿餅そのものの量も、2~3人前、ということなので、2人では十分堪能できる量でした☆

2025年7月17日木曜日

【2025年6月中旬】「花と器のハーモニー」時期の山手西洋館エリアの花【バラやユリ】

今年は6月開催の「第23回花と器のハーモニー2025」を観に行ったので、
山手西洋館周辺のバラなども観ることができたのです。
このあたりは春・秋に横浜が花で彩られるイベント「ガーデンネックレス横浜」の会場でもありますよネ。

例年、みなとエリアにおける春のガーデンネックレスは、桜→チューリップ→バラと、その時々の見ごろの花が遷り変わっていくのが特徴。チューリップの時期はよく観に行ってるのですよネ。バラの時期は、初めてぐらいかもしれない。
とはいっても、今回行ったのは会期※終了間際だったけど(^^;
(※会期:2025年3月19日~6月15日)

ということで、2025年6月13日時点、
バラに限らず、現地観た、様々な花。

横浜市イギリス館がある「港の見える丘公園」といえば、ローズガーデン。
バラ以外にも様々な花を観ることができる。
手入れが行き届いていて、毎回びっくりしマス。

バラはまだ咲いていたし、他の場所でも観ることができたけど、
ピークはもうちょっと前だったかもしれません。
このゲートって、ひょっとしてバラがたくさん咲いていたのでしょうか?

横浜ベイブリッジを背景に。
そうなの。ユリが見ごろの時期でした。

2025年7月16日水曜日

【横浜山手西洋館】「第23回花と器のハーモニー2025」を観てきたョ※既に会期終了(6/6-15)【備忘録】

横浜山手西洋館では毎年6月「花と器のハーモニー」が開催されてマス。
西洋館が花とテーブルウエアで彩られるイベント。

私は、山手西洋館のクリスマスやハロウィン、新春の装飾は観に行ったことがあるけど、
花と器のハーモニーは今回が初めて\( 'ω')/
観に行ったタイミングは会期終了間際💦

【花と器のハーモニー2025 ~祝 7つの館に寄せて~】※既に会期終了
会期:2025年6月6日(金)~15日(日) 9時半~17時 入館無料
会場:外交官の家、ブラフ18番館、ベーリック・ホール、エリスマン邸、山手234番館、横浜市イギリス館、山手111番館

花と器のハーモニーでの写真撮影は、スマホとタブレットのみなんですネ。
一眼レフなどのカメラを用いての撮影日程は、別途設けられてました(有料)。
私は通常の開催日に現地へ向かう電車内でそのことに気づき😅
フルサイズでの室内撮影の練習をするゾ!と気合を入れていたのですが・・・それはまたの機会に!ということで、気を取り直し。
現地ではスマホで撮影していた分、消費カロリーも抑え目だった気がする(やっぱ一眼は重いでネ)。
(※なお、西洋館の外は一眼で撮影してマス)

ということで、めっちゃ撮ったので、遅ればせながらですが、備忘録。

マイ山手西洋館めぐりルートは、毎回定番の・・・
JR根岸線「石川町」駅→<山手イタリア山庭園>ブラフ18番館<元町公園>ベーリック・ホール→エリスマン邸山手234番館<港の見える丘公園>横浜市イギリス館→山手111番館→元町商店街などを通って石川町駅

・・・でしたが、

ですが、当記事では、今回の装飾では一番お気にだった、
山手111番館から。実際に観た順番とは逆から掲載。

【山手111番館】
装飾のテーマ「ビジネス ~祝う気持ち~」


なんたってお菓子がカワイイヾ(*´∀`*)ノ
スタッフの方がお話されていたのが聞こえてきましたが・・・おそらく、全部本物の食べれるお菓子ではないようなのです! 

2025年7月15日火曜日

【2900円】ワークマンでトレッキングシューズが買えちゃうョ!【アクティブハイクサミットハンター】

横浜や多摩地域の公園や緑地は、木々が繁る丘なので、
場所によっては服装が結構だいじ。
すぐそばに住宅街が広がっているような場所であっても、足元が悪かったりするのよネ。
実際、私は何回かすってんころりんしたことがある・・・💦
そのうち2回はひどい転び方だったw
(レンズが修理工場行きになったり、手のひらが内出血するほど強く打撲したり)

ということで、ずっとトレッキングシューズが欲しいなあと思ってました。

そもそもクツをめったに買わない私(2、3年に1回ぐらい…)。
なので、ずっと同じクツを履き続けているから、猶更クツ底が擦れているということもあるかもしれないけど。
よって、まちなかなど、普段履く用も確保しておいて、ちょっと足元悪いかもしれない…という場所へ行くとき用の靴として、トレッキングシューズを備えときたくなった。
私にとって、クツ2足体制とはゼータクだし、
トレッキングシューズって・・・高そう?!なイメージだったけど、
なんと、手ごろ価格&機能的な商品ラインアップで知られる「ワークマン」では、トレッキングシューズも販売してるンです☆彡

私が買った商品は、2900円\( 'ω')/
「アクティブハイクサミットハンター」で、
男女兼用、オールシーズン用。色はブラックだけでなく、ベージュもありマス。

なお、ワークマンの店頭在庫は、ワークマンのオンラインショップでも確認できるョ。
オンラインショップでは在庫が無くても、店頭在庫ではまだあるパターンも。
私がコチラの商品を買ったのは2025年5月上旬なので・・・やっぱ時間が経つほど、在庫はなくなっていっているかもしれない。気になる方はお早めに。
なお、ワークマンではほかにもハイキングに使えそうなクツをいくつか取り扱っていますョ。

【町田・七国山】ヒマワリが見ごろ【2025年7月11日時点】

 東京都町田市にある高台の「七国山」(ななくにやま)。
ファーマーズセンターと町田ぼたん園の間に、ヒマワリのある風景。
2025年7月11日時点見ごろ


ミツバチさんかナ?

【町田ダリア園】夏のダリアを観てきました【2025年7月11日時点】

今年も「町田ダリア園」でダリアの花を観れる時期に突入してますネヾ(*´∀`*)ノ
開園期間は、2025年6月21日(土)~11月3日(月祝)、9時半~16時半(入園は16時まで)
入園料:大人550円、中学生まで無料。(売店やお花屋さんエリアは無料)

町田ダリア園があるのは落ち着いた雰囲気の住宅街にある丘で、
500品種、4,000株の大・中・小輪の様々なダリアが咲く場所です。
例年、まずは夏のダリアからはじまり・・・ひとやすみ的なタイミングを挟んでから、秋に再びダリアの花が観れるという流れ。

なので、今は夏ダリアの時期で、
2025年7月11日時点では、いくつものダリアの花を観ることができました。
・・・もう少し早いタイミングだったらどんな感じだったンだろ?とは思いマス。
既に花が選定済みの株が結構見られましたので。でも、つぼみも、まだちょくちょくありましたョ!



2025年7月13日日曜日

【薬師池公園】ハスの開花が進んでいるようだョ♪【2025年7月11日時点】

東京・町田市「薬師池公園」にある見ごたえあるハス田
2025年7月11日11時半~12時半頃の様子。
開花しているハスをいくつか、そしてつぼみをたくさん観れました♪


なお、町田市観光ンベンション協会のXアカウントの投稿( 7/11付)によると、
この日は100輪近く咲いており、見ごろは7月下旬~8月上旬の予想、とのこと。
・・・たのしみヾ(*´∀`*)ノ!

かなり丈が高くなっている☆

ハスの花は朝メチャ早い時間に開花し、昼前には閉じちゃうそうです・・・て、この日私がいた時点ではまだ開いていた花があったけど(閉じる途中?)
なので、夕方前だとほぼつぼみだろうナ~
とにかく、観れてヨカッタ。

2025年7月10日木曜日

【駄菓子コラボ】さくらんぼ蒸しパン・青リンゴ蒸しパン【伊藤製パン】(2025年7月上旬購入)

カワイイ菓子パンと遭遇したョヾ(*´∀`*)ノ

さくらんぼ🍒と青リンゴ🍏
パッケージもレトロデザイン♬

店頭では何気なく手に取ったけど、
なんと、これらは、あの有名な駄菓子モチーフの商品のようなの☆彡

ちっちゃい四角いゼリーみたいなお菓子で、つまようじで一個ずつとって食べるやつ。
これ♬
「さくらんぼ餅」という駄菓子
(そして緑のほうは「青りんご餅」)。
共親製菓という名古屋の駄菓子メーカーの商品。
メーカー公式サイトをチラリしてみると、観たことある駄菓子、たくさんつくってらっしゃるトコだ!

そして今回購入したのは、伊藤製パンと共親製菓のコラボ商品。
私が買い物した店では、とっても手ごろ価格だった。

2025年7月8日火曜日

7月上旬のこどもの国【夕方がちょうどいい🍃】

最近、窓の外の灼熱の風景を見ると、腰が重くなっちゃう。
けど気分転換をしたいと思って。短時間だけど、「こどもの国」へ。
7月に行くのは初めてかも🌞

最終入園時間はまもなくというタイミングではあったものの、
屋外で快適に過ごせる季節と比べると来園者は少なかったのかナァという印象。
やっぱ暑いからかナ~💦

こどもの国といえば、週末激混みのイメージですが、
真夏でもそうなのかナ?(まあ、プールあるもンね)

2025年6月26日木曜日

【桜の記録】「青葉台コミュニティハウス 本の家」そばの桜(2025年4月5日時点)

今年もさんざん桜まつりしました🌸🌸🌸📸🌸🌸🌸

桜の開花時期はずっと前に終わってしまったけど、
まだ当ブログにアップできていない写真があるョ。
記録として、折を見てアップしていきたいと思ってマス。

「青葉台コミュニティハウス 本の家」のそばの桜を、私は今年初めて観ました。
とても美しくて、きらめいていました。
2025年4月5日時点の様子(見ごろ)。


【備忘録・既に会期終了】ことばらんどの落語展(2025/1/18-3/23)

 町田市民文学館ことばらんどにて、2025年3月23日まで開催されていた「落語展~ひとつおつきあいを願います」※既に会期終了※
私は最終日に観に行ったンだよネ。
そして、その頃は梅や桜の撮影などで、時間がなくって、
レポ的なメモを当ブログにアップできなかった。
けど、すごく面白い展覧会だったから、備忘録として。

この展覧会は、落語初心者にもわかりやすかったし、興味深い展示資料がずらりと並んでいて、
このレベルで無料!で観覧させていただけるとは・・・!!
・・・という感じです。
ことばらんど、毎度すごい。

この展覧会では、落語がテーマの漫画「昭和元禄落語心中」を序盤に展示し、落語の世界へぐっと、観覧者をいざない、そして、落語のあり様や魅力について落語家・柳亭小痴楽師匠による案内、さらに名作落語と名人の紹介が続きました。

私が現地到着時は、ちょうど学芸員さん(?)による展示解説が実施されるタイミングでした。きっとその企画も目当てに来訪された方々がたくさんいらっしゃいました。性別や年齢様々で、落語って人気なんだナ~と思いました。

落語展のポスター、かっこいいですネ☆
こちらは、この展示会でも紹介されている漫画「昭和元禄落語心中」からのものだと思いマス。

なんと、会場内のポスターには作者ご本人様と思われるサインが・・・!!

2025年6月25日水曜日

【2025年6月下旬】こどもの国の初夏は暑い💦【フィールドゲーム】

横浜市と町田市に広がるこどものあそび場「こどもの国」
2025年6月下旬
フィールドゲームの初夏ver.をクリアしてきた際の現地の様子。

フィールドゲームとは、こどもの国園内に設置されている文字を集めて、文章を完成させるゲームだョ。
季節ごと、各2コース用意されているのダ。
で、夏は、「初夏バージョン」となっていて、会期は5月17日~6月29日。
次回は「秋」。
ナゼだ?という理由は、この時期現地へ行ってみてなんとなくワカッタ。
・・・・・・既に暑い!!!!!w

雲一つない青空の日(参加1日目)

園内は空が開けた場所…だけではなく、両脇に木々の、森の中みたいな通路もあるのですが、
広い園内を真夏に探索するのは…確かに、ちょっとネ💧

これまで何回もこどもの国に来てるけど、今回初めて歩いた場所もあったョ。
フィールドゲームを通して、こどもの国内の経路がだんだんわかっていっている気がする・・・けどまだわかっていない通路もあるけど。

なお、初夏ver.のフィールドゲームは、
・「みはらしコース」(牧場エリアを見渡すことができるポイントへ行ける)
・「初夏コース」(初夏の風景を見ながら歩ける)
の、2コース。
受付は正面入り口案内所(開園~14時)。
参加費は1枚100円。
ゴールは16時まで(正面入り口案内所。プチ景品あり)。

歩く距離は、「みはらしコース」のほうが若干長いけど、春ver.の「あるくぞ!コース」ほどは長くはない…という印象。
だけどネ、みはらしコースは「外周道路」と含みます。
私は今のところ、この外周道路を歩き切ったことがないンですョ・・・必ず迷うポイントがある。
次回はリベンジしたいです。

では、参加1日目(「みはらしコース」)に観た風景。

2025年6月24日火曜日

【高額カメラ】オンラインより実店舗へ買いに行ったほうがよい場合があるかもしれないと思った出来事【配送】


高額なカメラを購入する際、オンラインストアより実店舗へ買いに行ったほうがよい場合があるかもしれない、
と思った出来事があったので、
ここで走り書きしておきます。

なお、
あらゆる品物について、オンラインで買う主要な理由は、

①安い
②買いに行く手間がはぶける
③自宅に届けてもらえる(重いものなど自分で運ぶのが大変な品物のときに特にメリット)

・・・ということが、まず挙げられると思いますが
(他にも細かいメリットがありますが)。

私がこないだ購入したカメラについては、
②以外は、あまりメリットがありませんでした。
実店舗もあるオンラインストアでの購入であり、
価格も、その他特典・サービスも、実店舗であろうがオンラインストアであろうが変わりませんでした。

自宅からその実店舗まで行けなくもない距離・所要時間・運賃。ちょっと遠いかも、というぐらい。
でも既に実機は他のお店でも見たことあるし・・・やっぱり行くとなると時間かかるし疲弊もするだろうからと、オンラインで買ったのですよ。

注文後、スグ表示された配達予定日までの短さにびっくり&感動。
楽しみにして待っていたところ・・・

なんと、製品が入っている段ボールの一部分がぐしゃっとなった状態で自宅に届けられました。

2025年6月23日月曜日

【町田えびね苑】アジサイが見ごろ(2025年6月16日時点)

「町田えびね苑」は、17品種、約5,000株のアジサイが咲き誇る場所。
2025年度から通年開園になりましたネ(開苑時間:9時半~16時)。
今春のエビネの開花時期は終了しましたが、6月頃になるとたくさんのアジサイの花を楽しめるスポットなのですよネ。
写真は、6月16日時点での現地の様子。

スグとなりの藤の台団地が背景

えびね苑東側の斜面に広がるアジサイの海

えびね苑北口につながる通路が狭く感じるほど、アジサイあふれる

2025年6月19日木曜日

【薬師池公園】ハナショウブとアジサイのコラボ時期【2025年6月16日時点】

東京・町田のお花見スポット「薬師池公園」。
6月はハナショウブとアジサイが同時に観られるタイミングみたい♪


2025年6月16日時点での様子。ハナショウブは見ごろが続いていました☆.。+*:゚ ☆*。

町田市観光コンベンション協会X公式アカウントのこの日の投稿によると、開花数は855株。
そして6月19日476株で、減ってきているようですが、まだキレイなハナショウブを観ることができるみたい☆

・・・て、薬師池公園のハナショウブって楽しめる期間が長いかも?
今年だと、5月下旬で開花が進んでいる状況で、前回訪問時(6月5日)も見ごろでしたから。

なお、薬師池公園のショウブ田には様々な種類のハナショウブが育まれていて、
品種名のプレートが添えられていマス。

前回の薬師池公園では、まだまだこれからな感じだったアジサイが見ごろでしたヾ(*´∀`*)ノ

以下、人気の投稿