2025年6月26日木曜日

【桜の記録】「青葉台コミュニティハウス 本の家」そばの桜(2025年4月5日時点)

今年もさんざん桜まつりしました🌸🌸🌸📸🌸🌸🌸

桜の開花時期はずっと前に終わってしまったけど、
まだ当ブログにアップできていない写真があるョ。
記録として、折を見てアップしていきたいと思ってマス。

「青葉台コミュニティハウス 本の家」のそばの桜を、私は今年初めて観ました。
とても美しくて、きらめいていました。
2025年4月5日時点の様子(見ごろ)。


【備忘録・既に会期終了】ことばらんどの落語展(2025/1/18-3/23)

 町田市民文学館ことばらんどにて、2025年3月23日まで開催されていた「落語展~ひとつおつきあいを願います」※既に会期終了※
私は最終日に観に行ったンだよネ。
そして、その頃は梅や桜の撮影などで、時間がなくって、
レポ的なメモを当ブログにアップできなかった。
けど、すごく面白い展覧会だったから、備忘録として。

この展覧会は、落語初心者にもわかりやすかったし、興味深い展示資料がずらりと並んでいて、
このレベルで無料!で観覧させていただけるとは・・・!!
・・・という感じです。
ことばらんど、毎度すごい。

この展覧会では、落語がテーマの漫画「昭和元禄落語心中」を序盤に展示し、落語の世界へぐっと、観覧者をいざない、そして、落語のあり様や魅力について落語家・柳亭小痴楽師匠による案内、さらに名作落語と名人の紹介が続きました。

私が現地到着時は、ちょうど学芸員さん(?)による展示解説が実施されるタイミングでした。きっとその企画も目当てに来訪された方々がたくさんいらっしゃいました。性別や年齢様々で、落語って人気なんだナ~と思いました。

落語展のポスター、かっこいいですネ☆
こちらは、この展示会でも紹介されている漫画「昭和元禄落語心中」からのものだと思いマス。

なんと、会場内のポスターには作者ご本人様と思われるサインが・・・!!

2025年6月25日水曜日

【2025年6月下旬】こどもの国の初夏は暑い💦【フィールドゲーム】

横浜市と町田市に広がるこどものあそび場「こどもの国」
2025年6月下旬
フィールドゲームの初夏ver.をクリアしてきた際の現地の様子。

フィールドゲームとは、こどもの国園内に設置されている文字を集めて、文章を完成させるゲームだョ。
季節ごと、各2コース用意されているのダ。
で、夏は、「初夏バージョン」となっていて、会期は5月17日~6月29日。
次回は「秋」。
ナゼだ?という理由は、この時期現地へ行ってみてなんとなくワカッタ。
・・・・・・既に暑い!!!!!w

雲一つない青空の日(参加1日目)

園内は空が開けた場所…だけではなく、両脇に木々の、森の中みたいな通路もあるのですが、
広い園内を真夏に探索するのは…確かに、ちょっとネ💧

これまで何回もこどもの国に来てるけど、今回初めて歩いた場所もあったョ。
フィールドゲームを通して、こどもの国内の経路がだんだんわかっていっている気がする・・・けどまだわかっていない通路もあるけど。

なお、初夏ver.のフィールドゲームは、
・「みはらしコース」(牧場エリアを見渡すことができるポイントへ行ける)
・「初夏コース」(初夏の風景を見ながら歩ける)
の、2コース。
受付は正面入り口案内所(開園~14時)。
参加費は1枚100円。
ゴールは16時まで(正面入り口案内所。プチ景品あり)。

歩く距離は、「みはらしコース」のほうが若干長いけど、春ver.の「あるくぞ!コース」ほどは長くはない…という印象。
だけどネ、みはらしコースは「外周道路」と含みます。
私は今のところ、この外周道路を歩き切ったことがないンですョ・・・必ず迷うポイントがある。
次回はリベンジしたいです。

では、参加1日目(「みはらしコース」)に観た風景。

2025年6月24日火曜日

【高額カメラ】オンラインより実店舗へ買いに行ったほうがよい場合があるかもしれないと思った出来事【配送】


高額なカメラを購入する際、オンラインストアより実店舗へ買いに行ったほうがよい場合があるかもしれない、
と思った出来事があったので、
ここで走り書きしておきます。

なお、
あらゆる品物について、オンラインで買う主要な理由は、

①安い
②買いに行く手間がはぶける
③自宅に届けてもらえる(重いものなど自分で運ぶのが大変な品物のときに特にメリット)

・・・ということが、まず挙げられると思いますが
(他にも細かいメリットがありますが)。

私がこないだ購入したカメラについては、
②以外は、あまりメリットがありませんでした。
実店舗もあるオンラインストアでの購入であり、
価格も、その他特典・サービスも、実店舗であろうがオンラインストアであろうが変わりませんでした。

自宅からその実店舗まで行けなくもない距離・所要時間・運賃。ちょっと遠いかも、というぐらい。
でも既に実機は他のお店でも見たことあるし・・・やっぱり行くとなると時間かかるし疲弊もするだろうからと、オンラインで買ったのですよ。

注文後、スグ表示された配達予定日までの短さにびっくり&感動。
楽しみにして待っていたところ・・・

なんと、製品が入っている段ボールの一部分がぐしゃっとなった状態で自宅に届けられました。

2025年6月23日月曜日

【町田えびね苑】アジサイが見ごろ(2025年6月16日時点)

「町田えびね苑」は、17品種、約5,000株のアジサイが咲き誇る場所。
2025年度から通年開園になりましたネ(開苑時間:9時半~16時)。
今春のエビネの開花時期は終了しましたが、6月頃になるとたくさんのアジサイの花を楽しめるスポットなのですよネ。
写真は、6月16日時点での現地の様子。

スグとなりの藤の台団地が背景

えびね苑東側の斜面に広がるアジサイの海

えびね苑北口につながる通路が狭く感じるほど、アジサイあふれる

2025年6月19日木曜日

【薬師池公園】ハナショウブとアジサイのコラボ時期【2025年6月16日時点】

東京・町田のお花見スポット「薬師池公園」。
6月はハナショウブとアジサイが同時に観られるタイミングみたい♪


2025年6月16日時点での様子。ハナショウブは見ごろが続いていました☆.。+*:゚ ☆*。

町田市観光コンベンション協会X公式アカウントのこの日の投稿によると、開花数は855株。
そして6月19日476株で、減ってきているようですが、まだキレイなハナショウブを観ることができるみたい☆

・・・て、薬師池公園のハナショウブって楽しめる期間が長いかも?
今年だと、5月下旬で開花が進んでいる状況で、前回訪問時(6月5日)も見ごろでしたから。

なお、薬師池公園のショウブ田には様々な種類のハナショウブが育まれていて、
品種名のプレートが添えられていマス。

前回の薬師池公園では、まだまだこれからな感じだったアジサイが見ごろでしたヾ(*´∀`*)ノ

2025年6月12日木曜日

【ありあけ】黒船ハーバー しょこらいちご【ハマみやげ】

横浜みやげといえばの”ありあけハーバー”。
お菓子メーカー「ありあけ」が製造販売する「ハーバー」の名のづく商品はいくつか種類がありマス。
最もスタンダード的な「横濱ハーバー ダブルマロン」以外に私が食べたことあるのは、
花のイベント「ガーデンネックレス横浜」に合わせて期間限定で販売される「ミルクハーバー ロイヤルミルクティー」と、
抹茶色のパッケージが目を引く「開港ハーバー 抹茶黒蜜」(コチラは通年販売っぽい? スーパーでよく見かけるので…)。
・・・ぜんぶオイシカッタ\( 'ω')/ おみやなどにオススメ☆

で、このたび試したのは、イチゴ味のありあけ♪

【ありあけ「黒船ハーバー しょこらいちご」】(1個 税込み216円)

コチラの販売期間はどうなんだろ?
様々なスイーツのイチゴ味って期間限定が多いけどネ。
少なくとも、2025年6月12日時点ではありあけのオンラインショップで販売されてるみたい☆

・・・ピンクのパッケージ、かわいい!

【JR横浜線】菊名から新横浜まで歩いてみた\( 'ω')/【電車だと1分】

JR横浜線をのるたびにおもってたこと。

「新横浜と菊名ってめっちゃ近いよね?」

ネットで検索してみると、乗車時間はなんと1分

この近さは、でんとでいうと、青葉台~藤が丘。

実際、徒歩での所要時間&距離だと・・・
菊名→新横浜、19~21分、1.3~1.6km。(運賃150円)
青葉台→藤が丘、17~20分、1.1~1.4km。(運賃140円)

ウム。

ということで、歩いてみました。
菊名駅→新横浜駅なので、目指すは、新横浜の味わいある入口のほう。
「篠原口」。ずっと行ってみたかったのダ

菊名駅西口からスタート♪
めっちゃ高いところにある横浜線ホーム

そうなの。このあたりは丘陵地。

駅前にコロラドと不二家って、めっちゃ味わい深い(よき日本の時代な感じ?)
何度も思ってるけど、久々にコロラド行きたいワ~
今の時代の相場からすると、お値段も高すぎなくてよいネ。
て、コロラドも藤が丘にあるじゃないですか。

コロラドと不二家の間の道をテクテク進みマス。
横浜線と並行している道。

いかにもまちと歴史を重ねてきている感じの歯科ですネ。
このような重厚感ある外観の病院に行く機会ってないんだよなあ・・・

道沿いからホーム

2025年6月11日水曜日

【マクドナルド 第一京浜鮫洲店】都心に近くて駅ほぼ直結、駐車場&ドライブスルーありの店舗!(2025年6月上旬訪問)

京急「鮫洲」駅付近に用事があったので・・・
そういえば、駅前にマックあったよネ。つまり第一京浜(大きな幹線道路)沿い。
都心に近い場所だけど、駐車場&ドライブスルーもあるという、都心までもっと離れた場所にある郊外型店舗みたいな感じなの。めずらしいよネ?!

【マクドナルド 第一京浜鮫洲店】
所在地 東京都品川区東大井1丁目2−20

では、鮫洲駅西側・第一京浜上に架かる「東大井歩道橋」を渡って、マック側へ行くョ。

なお、鮫洲駅までは、東急大井町線「大井町」駅から徒歩15分ほどの距離。
なので、このあたりの京急沿線は、東急線沿線からも比較的アクセスしやすい、品川の下町エリア(この日は東急線一日乗車券でやってきた)・・・またおさんぽしに行きたい。

2025年6月10日火曜日

【薬師池公園】ハナショウブが見ごろ【2025年6月5日時点】

東京都町田市の「薬師池公園」ハナショウブの名所。
175品種、約2,200株が育まれてマス。
2025年6月5日時点、見ごろでしたヾ(*´∀`*)ノ


「しょうぶあじさいまつり」(2025年5月31日~6月29日)の会期中、
薬師池会場(=薬師池のある薬師池公園)では、様々なイベントが予定されています。花摘み娘さんによるハナショウブのメンテナンスの様子が見られる日も♪
詳細は、町田市観光コンベンション協会の公式サイト「町田市観光ガイド」を要チェック。
会期中のキッチンカーも出店予定も載ってるョ。

2025年6月8日日曜日

【鮫洲入江広場】 ユリの花が色とりどり、ずらりと開花するスポット☆ 圧巻!【見ごろは6月中旬まで】

品川・鮫洲には、ユリの花スポットがあるンだネ!
それは「鮫洲入江広場」の一帯。鮫洲駅から徒歩4分ほど。既に海の近くという雰囲気も感じられる場所。
今年は約2万本のユリが開花したそうです。
2025年6月4日訪問時点では、実に見ごろでしたヾ(*´∀`*)ノ

会場には、黄色・オレンジ・赤・白などなど・・・実に様々な色・品種のユリの花が咲いていました。

鮫洲入江広場に植栽されているユリの品種一覧

私はユリの花というとまず白を思い浮かべてたので・・・
園内の、暖色系のユリがずらりと連なる風景は、インパクト大\( 'ω')/
どうやったらこんなにはっきりと色が出るんだろう?というぐらい、色鮮やかです。
ユリの花メインのスポットへ行くのは今回初めて。観に行ってヨカッタ。

なお、6月1日~8日は、「ゆり鑑賞ラブウィーク2025」が開催(6/1・6/8には鮫洲入江広場内で屋台やワークショップ、ステージパフォーマンスなどが予定)。
品川区のプレスリリース(2025年5月26日付)によると、「ゆりの見ごろは6月中旬まで」との記載アリなので、会期終了後もユリの花は見られるのではないかと思われマス。

2025年6月4日水曜日

【2025年5月上旬】一年ブリのズーラシア。やっぱ最高【計11回目】

今回の「よこはま動物園ズーラシア」も楽しすぎタ\( 'ω')/
毎回、里山ガーデンのガーデンネックレス(春・秋開催)のスタンプラリー特典を利用して来てる・・・でも昨秋は来れなかったので、一年ブリ(2025年5月上旬の訪問)。

もうチューリップの花は散っちゃった時期だった。

つまり、毎月来てるわけじゃないのだけど、動物園というような観光スポットの場合、年1、2回のペースだと、私、結構来ちゃってるナ、ていう感覚になっちゃう。
ズーラシアへは今回で計11回目ぐらいの訪問になる。なので、園内のルートもだいぶ慣れたもん(?!)

では、世界一周の動物旅行へ\( 'ω')/

園内マップ。実に地球上の様々な地域で生息する動物たちに会えマス。
(※マップ上の「現在地」は、「オセアニアの草原」エリアで撮影したマップのため)

インドゾウ
エントランスから入ってスグの場所に、圧倒的な存在感で注目を集める動物。
(場所:アジアの熱帯林
ゾウって、ゆっくり動いているイメージあって、かわいくて、でも強くて。最強だよネ!

以下、人気の投稿